便利屋が、これだけは揃えておきたい基本の道具・工具類

【はじめての便利屋DIY基本の道具・工具類】

便利屋の作業に欠かせないのが道具や工具。ここで紹介した道具や工具を用意していれば、たいていの補修や修繕に対応する事が出来ます。いざと言う時は、現場に工具箱にまとめて揃えていきましょう。

■基本のドライバー

木ネジやビスを締めたり緩めたりするもので、最も使用頻度の多い工具です。種類はプラスマイナスの2種類あり、サイズも豊富にあります。色んなサイズや種類を揃えておくと便利です。

■基本のカッターナイフ

さまざまな素材を切るのに使います。L型と呼ばれる刃の厚いタイプと、小型で刃の薄いタイプの両方揃えておくとよいです。段ボールや網戸の張替、薄いベニヤ板やクッションフロアなどの加工には欠かせません。使っているうちに、次第に切れ味が落ちてきますので、刃を小まめに折って使うのがポイントです。

■基本のカナヅチ

クギを打つほかにノミやカンナなどを叩くのに使います。ドライバーの打ち込みをしたり、修繕作業には必携ですので1本は揃えていた方がいいでしょう。

 

■基本のノコギリ

木材などを切るのに使用します。作業で使用するには、刃が交換できるものが最適でしょう。ノコギリの刃は消耗品です、古くなったら交換して取り換え出来れば長持ちします。

■基本のメジャー

長さを測る為の物です、見積もり時 荷物の移動とか引越し作業など階段や通路に家具が通るかなど、事前に測る事が出来て重宝します。便利なストッパ機能が付いた製品がおすすめです。

■基本の直尺・曲尺

真っ直ぐなものを測ったり、L字に曲がってるサシガネで直角を測ったりします。カッターを使用して材料を切ったりする時のガイドに使用すると、便利です。

■基本のラジオペンチ

ペンチは、物をつかんだり切ったりする工具です。ラジオペンチは、小さいサイズの物までつかむことが出来ます。針金を曲げたり、切ったり細かい加工に適しています。

■基本のニッパー

細い針金を切るのに適しています。ペンチよりも切れ味もよく、断面もキレイに仕上がります。電気配線など電気系の補修作業を行う際には、欠かせません。

■基本のモンキーレンチ

ボルトやナットを緩めたり締めたりする工具です。はさむボルトやナットの口径に合わせて、口の開きをネジで調整して使用します。水まわり修繕やベットの解体などで重宝します。

■基本のウォーターポンププライヤー

水道水栓の蛇口や水洗トイレの修繕作業には必需品です。水栓ナットを素早くつかんで締め付けたり、緩めたりします。水漏れなど急をようする場面で役立つ、有ると便利な工具です。

■まとめ

今回、ご紹介の工具は便利屋開業時には、最低必要なものをピックアップしました、もちろん工具は沢山あるに越したことは有りませんが、初めから沢山揃えておく必要も有りません。必要最低限の工具から、徐々に増やしていけばいいと思います。

便利屋が、揃えておきたい基本の電動工具

【はじめての便利屋DIY基本の電動工具】

色んな電動工具を使う事で、あらゆるDIY作業が手軽に早くきれいに、仕上がります。効率的に作業を行うにおいて電動工具は欠かせません、初めての方も敬遠せずチャレンジしてみませんか、その便利さに驚くはずです。

■ドライバードリルの基本性能

先端工具のビットを交換することで、ネジ締めと穴あけの2つの作業を行えます。スイッチを押すだけで長いネジを簡単にねじ込むことが出来るので、何本ものネジ締めを簡単に行える工具と言えます。幅広い作業に使えるうえに、取り扱いも簡単なドライバードリルは初心者が、初めに購入するのに、おすすめの電動工具です。
●ビットの種類
・ドライバー ネジを締める、緩めるといった一連の作業を簡単に行えます。プラスとマイナス、大きさサイズを確認ください。
・ドリル 木工や金属板の穴あけに使用します。開ける穴のサイズに合わてドリルサイズを選択してください。

■インパクトドライバーの基本性能

ドライバードリルに打撃性能を加えた電動工具です。カナヅチで叩くように、ネジに打撃を加えながら回転するので、硬い材質の物に長いネジを連続して打つことが可能です。パワーが必要なDIY作業に適していますが、パワーが有りすぎて、ネジを緩める作業では、ネジの頭を舐めてしまいネジを緩める事が出来なく事が有ります。精確性の必要な作業は、やや苦手でしょう。

■ジグソーの基本性能

ジグソーは、ブレードが上下に動くことで、材料を切断する電動ノコギリです。板の角を丸く切ったり、窓抜きをしたり、ジグソー切断できる資材の厚みは機種によっても違います。
●ブレートの種類
木工用・金属用・プラスチック用と直線を切る為の厚刃タイプと曲線を切る為の薄刃タイプが有ります。

■サンダーの基本性能

サンドペーパーを取り付けたパットが振動して資材を磨く電動工具です。塗装前の下地や広い面を手早く研磨する際に使用します。機種によっては、木の粉を吸い取る機能付きのタイプもあります。使用する資材と仕上がりによって、専用サンデッングメンバーを選んで装着してください。

■丸ノコの基本性能

チップソーとも呼ばれる円盤型の刃を回転させて資材を切ります。見た目は初心者には難しく見えますが、直線をきれいに切断する能力が、ずば抜けています。交換用の刃は、木工用・金属用・塩ビ用などの素材別に使い分けてください。

■デッスクグラインダーの基本性能

回転するディスクを資材に充てて研磨・切断の両方の仕事をこなせる電動工具です。研磨はサンダーよりは難しく、切断はジズソーより小回りが利きませんが、1台で2役の機能が有りますので使い勝手は悪く有りません。研磨・切断など仕上がりや資材によって、ディスクを交換して作業を行ってください。

■トリマーの基本性能

木材の堀削加工ができる電動工具です。面取り、溝堀り、飾り彫り、ホゾ組みなどの作業に役立ちます。正確な細工をするためには、専用ガイドを取り付ける必要があります。トリマービットは穴や溝を掘るのに使う穴掘り用と、面取りを行う面取り用ビットの2種類が有ります。

■電動工具を選ぶ際のポイント

電動工具を購入するに辺り、ポイントが有ります。「電源の種類」 コードレスかコード付きか、使用時間が短く電源を取りにくい現場ではコードレスが有利です。「重量」 あまりにも工具が重いと力が弱い人にとっては使いずらく感じます。 「作業音・充電時間」 工具を使用した場合の音の大きさ作業環境に合わせて、比べて使用してください。

便利屋が、揃えておきたい基本の測定器具

【はじめての便利屋DIY基本の測定器具】

長さを測る、角度を調べる。水平・垂直を確かめる、正確な線を引く。これらの手順は、すべての便利屋DIYの基本となるとても大切な作業です。正しい計測の方法を身に付けることは、便利屋DIYの上級者になるための近道です。

■メジャーの種類と特徴

「スケール」とも言われている、メジャーは、DIY作業になくてはならない計測器具です。壁や床の幅を測ったり、加工する木材の長さを測ったりと、あらゆる場面でメジャーが活躍します。製品によりツメを引っ掛けて、測りロック機能が付いた物や、ツメを押し立てて測る方法の物もあります。

■曲尺の種類と特徴

L字型をしたスチール製の定規で「サシガネ」とも呼ばれます。長い方が長手 短い方が妻手と呼ばれます。曲尺は、定規として長さを測る以外に、木材などに線引きして、ノコギリ作業のサポートを行ったり、直角を測る事も出来ます。基本的な使い方は、長手を木材の木端にピッタリ押し当てて妻手で垂直な線を引きます。そのまま曲尺を動かすことにより正確な平行線で印を付ける事が可能になります。

■直尺の種類と特徴

スチール製の定規なら、カッターナイフで切る時に刃で定規を傷つけてしまう心配が有りません。カッターガイドや。滑り止めゴムの付いた、直尺を使うと、切断加工の作業を安全に行う事ができます。

 

■水平器の種類と特徴

エアコンの設置や組立家具を設置する作業を行う場合、正確に水平なっていないと故障やクレームの原因にもなります。水平を測る時に、役立つのが水平器です。液体の中の気泡が真ん中にくるようにすれば、水平になった事を確認できます。種類は、➊安定型 ➋水糸型があります。水糸型はブロックや塀 ウッドデッキを作る時に使用すると使いやすいです。

■角度計の種類と特徴

コンパスと定規が合体したような道具です。目盛りに書かれた角度を参考に、好きな角度の線を引く事ができます。また角度を測らなくても、現物に合わせて同じ角度の線を引く事も出来ます。

■下げ振りの種類と特徴

糸の先に円柱型のオモリを付けたもので垂直を確認するときに使います。壁紙の貼りはじめの垂直確認や、壁・柱の垂直確認にも使えます。針が飛び出す構造の保持器と組み合わせると壁に固定できて正確に確認できます。

■ノギスの種類と特徴

パイプの外径や内径を測るのに使われます。スライダーを動かし2種類の目盛りを合計して寸法を図ります。パイプの厚みや太さを図ったり、穴の深さをノギスで測る事ができます。

■チヨークマーカー・墨ツボの種類と特徴

直尺や曲尺では、長さが長くて印が出来ない場合に使用します。構造は昔から大工さんが使用していた墨ツボと同じで、チョークの粉が付いた糸をピンと張って、いいところで指でつまんで大きく資材面に弾くことで、直線で印を付ける事ができます。

■レーザー墨出し器の種類と特徴

レーザーが見える室内に限られますが、室内360度に水平垂直のレーザー照射を行い、投影されたラインに合わせることにより壁紙や壁板を垂直・水平に貼る事ができます。

■まとめ

便利屋のお困り事作業には、ちょっとした修理修繕が欠かせません。日曜大工的な修理作業も、正確に測ると言う事で無駄を省き失敗を無くします。初めは見よう見まねから、経験を積んでいけば上手くなります、失敗を恐れずチャレンジしていきましょう。

便利屋が、揃えておきたい基本の木工道具

【はじめてのDIY基本の木工道具】

DIYと聞いて多くの人が思い浮かべるのは、板を組立てて棚や机を作る日曜大工ではないでしょうか。便利屋サービスを行うに置いて、簡単に加工できる木材は修理修繕の多い便利屋サービスには最適の材料です。木を切る、クギを打つ、穴をあける 基本となる工具の種類と使い方を学んで、お客様に満足される作業を行いましょう。

■ノコギリの種類と特徴

木材の切断作業にはノコギリを使います。使い方の基本は、鉛筆で木材に印を入れて、それよりわずかに外側を切ります。ノコギリの角度を約30度に保ちながら、力を入れずに刃を前後に動かします。常に印の真上から見下ろすような姿勢で作業するのがキレイに切るコツです。
●折れ刃式ノコギリ
刃を内側に折り曲げられるタイプはコンパクトに収納できて便利です。折れ刃式ノコギリの多くは縦引き・横引き兼用です。
●替刃式ノコギリ
刃を取り外して交換できるノコギリです。切れ味が落ちたら刃だけを交換することができます。
●胴付きノコギリ
背に補強がついた薄いノコギリです。真っ直ぐ切れて切り口もキレイに切れて薄い板を切るのに適しています。
●ダボ切り用ノコギリ
家具作りなどで見られる、ネジの頭をダボで埋めて隠す加工に使います。

■カナツチの種類と特徴

電動工具に頼らずに作業するならカナズチでクギを打つ方法が一番手軽です。
●ネイルハンマー
打撃面の片側がクギ抜きになっています。
●プラスチックハンマー
打撃面がプラスチック製のカナツチ、キズを付けづに木を直接打つことが出来ます。
●ゴムハンマー
木材の組合せやレンガ・タイルなどを割らずに叩くことができます。
●木づち
木材同士の組立などキズを付ける事なく、打ち付ける事が出来ます。

■キリの種類と特徴

木材に細い穴をあけるときに使用する工具です。両手でキリの柄をはさみ、手をこすり合わせるようにして回転させ穴をあけます。木ネジの下穴あけにも使われます。
●三つ目キリ
先端が三角になったキリです 比較的おおきな穴をあける時に使用します。
●四つ目キリ
先端が四角いキリです。小さな穴をあける事ができます。

■ノミの種類と特徴

木材を削ったり穴を掘ったりする為に使う工具です。柄の上部をカナツチで叩いて少しずつ何度も削って作業すると正確な加工ができます。
●八分(約24mm)
材をやや大きく削るときに使います。
●六分(約16mm)
ホゾ穴と呼ばれる四角い穴あけに使います。
●三分(約9mm)
小さなホゾ穴をあけるときに使います。

■カンナの特徴

木材の表面を平らに仕上げたり、角を面取りする為に使う工具です。刃は裏面から0.1mmくらい出るように調整して使用します。ある程度上手に削る為には、練習が必要です。

■まとめ

木材を加工する際には、用途にあった工具を選び、効率よく作業を行う事が、便利屋としての使命とも言えます。はじめは上手くいきませんが、道具をそろえる事で、お客様からも信頼を得て、お客様のお困り事を解決できるようになります。

DIY 目的と素材に合わせた工具の使い方

【便利屋のDIY基礎知識】

便利屋サービスのお仕事には、プチリーフォームや修理修繕が有ります。正しい知識と工具の使い方を学んで、作業の効率化を向上させて、お客様に喜んでもらってください。

■レンガの加工

レンガで花壇などを作る際、段ごとにレンガを互い違いに並べる為には、両端のレンガを半分に割る必要があります。そんな得、タガネとハンマーを使いレンガを簡単に半分に割る事が出来ます。

➊レンガ表面の切断したい箇所に鉛筆で線を引きます。

➋線に垂直にタガネを当てて、ハンマーで軽く叩いて溝を作ります、レンガ4面すべてに溝を入れたら、仕上げに強い力でレンガを叩いて、一気に半分に折ります。

■タイルの加工

水まわりの壁や床に張り付ける陶製のタイルは、施工場所の面積に合わせてサイズを調整しなければなりません。専用のタイルカッターが有れば簡単にタイルを切る事が出来ます。

タイルカッターは、タイルの表面を削つて浅い溝を掘る為の道具です。溝堀したタイルは、力を加えると割れます。
➊タイルの表面にタイルカッターで溝を掘ります。直尺をガイドにして、タイルカッターを何回か滑らせてガリガリと削ります。
➋反対側のツメではさみ、ゆっくりと力を入れればタイルが割れます。もし1パツで割れなければ、ムリせず、再度カッターで溝を深く掘ります。

■塩化ビニールを加工する

雨樋や排水パイプの素材として使われている塩ビ管は、専用のノコギリを使って切断します。壊れた雨樋の補修や排水管の修理などにこの加工作業が必要になります。

塩ビノコギリを初め、アクリルや樹脂素材を切断するためのノコギリです。木工用ノコギリと比べて、刃の間隔が狭いのが特徴です。

使い方は、木工用ノコギリと同じで、塩ビパイプに切る場所の印を行い、通常のノコギリと同じ様に引いていきます。もちろん木材と違う点は、刃のきめが細かいので切れるスピードが遅いです。

■金属を加工する

鉄パイプや金属の板は、金属専用のノコギリで切断加工することができます。フレームに刃を渡した弓のこが、一般的です。金切のこが1本有ると、工作や粗大ごみの解体に役立ちます。

金切りノコギリ、金属を切断するためのノコギリです、鉄ノコとも呼ばれ、木工用ノコギリと違い、ノコギリを押すときに金属が切れて行きます。切断面が荒くトガッタ張りと呼ばれる、ギザギザが残りますので、棒ヤスリなどで切断面を滑らかにしてから、使用します。

■まとめ

素材・使用目的によって、加工の仕方も変わり、ノコギリも専用の物を使用することにより、作業も効率が良くなり仕上がりも綺麗に仕上がります。最初はなれなくても、専用工具を使用することにより、楽しみも沸いてきて、いつしか依頼された作業も楽しくなります。