サイトブログ

雨どい作業に便利グッツ その名は「雨どいリリーフ!」

雨どいが詰まって、雨水がうまく流れない! 雨どいが外れて雨が漏れてくる!

雨どいのトラブルは、少なからず、有ります。

普通にハシゴを雨どいに掛けて、掃除すれば いいんじゃない?

そう思われるかもしれません、実際、屋根にハシゴを掛けてみると、ハシゴが雨どいに当たりますよね。

そのまま、上に上がると、上がった人の体重が雨どいに掛かってきますよね。

私が経験した最悪のケースが有ります、

雨どい清掃の依頼を受けて 雨どい清掃をしようと、雨樋にハシゴを掛けて、頂上付近で体重が雨樋に乗った辺りで、ガクンと言う衝撃と、バキッと言う嫌な音が!! 「あ~!やっても~た~」雨どいを支えてる支柱が折れ、さらに塩ビの雨樋も劣化していて、勢いよく亀裂が入り割れました、 古い建物の雨樋は、その雨樋を支えてるアングルも当然、経年劣化でモロくなっています、 そこに気づくべきでした お客様には、ご迷惑をお掛けしてしまい、結局その面の雨樋を、すべて新規に設置し直す、羽目になってしまい、数万円 頂戴するはずの売上が、数十万円の、損失になってしまいました(+o+)

かといって?普通に雨樋清掃するために、ハシゴを掛けると雨樋に当たってしまいますし それを避けてハシゴを掛けても、御覧の通り、作業がしにくくなります。

 

 

そんな時、便利なグッツに出会いました
その名は「雨どい用リリーフー」

 

 

 

これさえあれば、あんな事や、こんな事 雨どいを気にする事、無くラクラク 屋根にハシゴを掛ける事が出来てしまいます。

しかも、今、持ってる長ハシゴに装着するだけ!

それだけで、雨どいに当たらずに屋根にハシゴを掛ける事が出来るんです。

こんな便利グッズが有るのを、もっと早く知っていれば・・・

皆さん、これは優れものです  高所での作業は、これが有れば便利になりますよ。

私 夢咲 淳が、おすすめします(^_-)-☆

高木の伐採方法

あまりにも大きくなりすぎた樹木 高さ5メートル以上の高木 どうやって切っていたら、いいのか悩む所ですね。

いきなり、木こりのように下から切ったら、どこに倒れるか解らない?

今回の、お困り事は、長年シンボルとしていた高木なんですが、余りにも大きくなりすぎて、手入れも出来なくなり、さらに根っこが横に伸びすぎ、このままだと浄化槽のタンクを壊してしますと、浄化槽業者に言われたそうで、思い出の有る木ですが、伐採する決意をして、当社に依頼、頂きました。

かなり大きい木ですねー(^◇^)

それでは、まず、樹木の下にある障害物を取り除きます
枝を切った時、当然下に枝は落ちます、その時、壊れる物や、汚れてはいけない物を安全な場所に置きます

どうしても、動かせない物 例えば 花壇・樹木などは、その場所に枝が落ちないように、枝切りする前に、枝のロープを結び付けて、安全地帯に枝が落ちるようにロープを引っ張りながら枝を落としていきます。

枝切するチェーンソーは、片手で持てる小型エンジン式チェーンソーが便利です。

トップの部分はサイドの枝切が終わってから、ロープを巻いて引きながら、伐採します。

ここまで、切れれば 後は簡単です、小型チェーンソーから大型チェーンソーに変更して、大きな樹木を切り倒していきます。

最後に、切株に刻みを入れて、根枯らし処理を行って終了です。

(切株 根枯らし処理方法)

お客様にも喜んで頂き、感謝いただきました。
この瞬間が、私も嬉しい瞬間です。
お悩み解決出来て、本当に良かったです お庭も明るく広くなりました。

今回の依頼売上
1、出張費 3000円
2、伐採作業費2名 20000円
3、諸経費(燃料代) 3000円
4、廃棄物積込み運搬処分費 15000円


合計 41000円(税別)

切株から新目が出なくする方法

樹木を伐採した後、数か月すると切株から新たに新目が出て来てるという経験はありませんか?

せっかく苦労して邪魔な樹木を切ったのに、また、新目が生えて来て さらに数年したら元通りになっている

樹木は、根本から切っても、根っ子を枯らさないと、また目は生えてきます。

じゃ!どうやって根っ子を枯らしたらいいのか?

方法は、まず樹木を切り倒します

1、そして、チェーンソーで、切株に碁盤の目のように刻みを浅く入れていきます。
切株に刻みを入れる事により、液体の根枯らし剤が、切株に留まるようにします。

次に、切株に根枯らし剤を塗るのですが、市販の除草剤を使います

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ラウンドアップマックスロード 500ml
価格:1760円(税込、送料別) (2020/10/25時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ラウンドアップマックスロード 1L
価格:3135円(税込、送料別) (2020/10/25時点)

楽天で購入

 

 

オススメは除草剤で有名な「ラウンドアップ」ですね。

 

2、これを、刷毛を使って切株の断面に「ラウンドアップ」の原液を塗っていきます

3、全体に「ラウンドアップ」塗り終わったら、ストレッチフィルムまたはラップで切株を、おおいかぶします。
直ぐ取れないように、ストレッチフィルムと切株にナイロン紐で縛って固定します。

ストレッチフィルムを掛けることにより、根枯らし剤が乾く事を防いで、切株から根枯らし剤が浸透する前に雨が降って液が流れるのを防ぎ、切株は害虫・シロアリを呼び寄せるので、それを防止します。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HU01067 ストレッチフィルム 18×500×300 【ポイント10倍】
価格:2633円(税込、送料別) (2020/10/25時点)

楽天で購入

 

 

こうしておけば、二度と切株から目が出てくること無く、半年から1年で完全に値が枯れてしまい、押しただけで切株が外れるようになります。

小さい切株は、刻みを入れなくても、切り口に「ラウンドアップ」を塗るだけでも、効果ありますよ。

当社では、樹木伐採のオプション価格で、切株の大きさで1カ所¥1,000~¥3,000を頂いてます。

切っても,切っても生えてくる目にお困りでしてたら、1度お試しください。

草刈り機の選び方

草刈り機 草が生えてくるシーズンには、とっても重宝しますね
いざホームセンターに買いに行くと、種類が沢山あって、どれを買っていいのか迷います。
使用用途によって、デザイン機能が異なりますので、ご説明していきます。

草刈り機の種類

1、草刈り機の持ち手が、左右に広がってるタイプ

2、草刈り機の持ち手が、丸く輪っかになってるタイプ

草刈りを行う場所の条件で使い分けます。

左右に広がってるタイプ
広い敷地・平面な場所では、持ち手が左右に広がってるタイプが使いがってがいいですね。
大きく草刈り機を振って、たくさんの草を刈っていくのには、こちらが操作しやすく刃の小回りが利きやすいです。
草の切り方は基本、右から左へスクロールしていきます。

丸く輪っかになってるタイプ
狭い敷地・傾斜の有る場所では、丸い輪っかになってるタイプが使いやすいですね。
傾斜の有る敷地では、上下に草刈り機を持って、傾斜に合わせて足を広げやすくなります。
狭い敷地の草刈りを行う時にも、スリムなスタイルだとラクに草刈り出来ます。
傾斜の有る敷地では上から下へスクロールしていきます。


<草刈り機の刃 基本の種類>

①ナイロンのヒモの様な物が付いたタイプのトリマー
ナイロントリマーは、ナイロンヒモで草を刈るので障害物、例えば庭木の下の草を刈る際に、誤って木にナイロンヒモが当たっても、木を痛めませんブロックや段差の有る敷地でも、気がねなく草刈り可能です。
弱点:ツル科の草には、絡まってしまい無力です。

②円形の金属製の刃
草を切る速度が速く広い敷地を刈るのに適してます。
ツル科の草 小さな樹木、大きな草も刈り取り可能です。
弱点:障害物には弱く 樹木、ブロックなど刃が当たれば傷つけます。

<基本の草の刈り方>

・刃の向き、回転方向を見て、右から左へ
・やや刃を左に傾けて、地面を滑らせるようにスクロールさせると、草の根本から刈る事が可能になります。

<エンジンの種類>
2サイクルと4サイクルエンジンが有ります。

2サイクルは、エンジン回転数が早く短時間に沢山の草刈りを行う事が可能ですが、エンジン振動が大きく長時間で使用するには休憩が必要になります。
燃料はオイルとガソリンとを混合させて2サイクル専用燃料が必要です。

4サイクルは、エンジン回転数は早く有りませんがエンジン振動が少なく広い敷地の草刈りをするのに適してます。
燃料はレギュラーガソリンを使用します。

<エンジンの掛け方>
①気温の低い日は、エンジンが冷めてますので、燃料を濃いくしてエンジンが掛かりやすくするためにチュークを作動させる必要が有ります、メーカーによってチョーク装置が違いますので購入時説明書を確認してください。

②次に燃料ポンプを2・3回強く押して、燃料をエンジン内に送ってあげます。(エンジンが掛かりにくい時は、この動作を何回か続けてください。)

いかがでしょうか?
使用場所の敷地状況を考えて、草刈り機の種類 刃の種類を使い分けて あなたも楽しい草刈り作業を行ってきてくださいね。

ベランダ高圧洗浄 防水塗装の方法

今回のご依頼は、長年住んだ2Fのお家のベランダが、見栄えが悪く成り、何とかして欲しいとのご要望です。

かなり強烈な汚れですね、長年の雨風泥砂油など蓄積されてます

これを高圧洗浄機で清掃して、仕上げにベランダ防水塗装を施したいと思います。

今回、使用するのはケルヒャー製の業務用高圧洗浄機です

家庭用の色の黄色ものより、やや高額ですが仕様パーツが耐久性を重視したものを使われてるので、長く使うなら業務用が お勧め!!

これが、高圧洗浄の威力 汚れは スッキリ取れましたね あとは当初の防水塗料の剥げた部分を塗装して綺麗にしていきます。

1.下地材(コンシーラー液)を上塗り

2、防水ペイントを仕上げ塗り 出来れば2度塗りが理想です

いかがでしょう?

新品同様の仕上がりです 依頼者にもご満足いただけました(^_-)-☆

本日の報酬

  1. 出張費     ¥3000-
  2. 塗料資材費  ¥18000-
  3. 高圧洗浄費   ¥8000-
  4. 塗装作業費2名 ¥30000-
  5. 諸経費       ¥3000-

合計売上 62,000円なり(^_-)-☆

所要時間 2名 5時間

シュロの木 伐採方法

今回のご依頼は、空き家になった庭のシュロの木を伐採して欲しい、と言う娘さんのご依頼です。
生前は、お父さんが大事にされたとの事ですが、大きくなりすぎて、落ちた葉っぱが、ご近所の雨樋を詰まらせたりと ご迷惑をお掛けしてしまうので、思い切って切って欲しいと言うものでした。

シュロの木の特徴ですが、幹の回りにフワフワした毛が覆っていますね、このままでチェーンソーを掛けるとチェーンソーが目詰まりして、切れなくなります。

まず、切る箇所の皮を、剥がしていきます。
そうです、切っていく箇所ごと皮を剥きます、以外に時間取られる地味な作業です。

皮が概ね剥けたら、まず上の葉っぱを切り落とします。

葉っぱをすべて、切り落としたら 上からチェーンソーを入れていきます。

トップを切ったら、皮を剥いでる箇所ごと 上から切っていきます。

仕上げです

無事 シュロの木 伐採完了しました。

 

今回の依頼売上

  • 出張費 3000円

  • シュロの木伐採作業費 2名作業 15000円

  • 廃棄物処分費 10000円

合計金額 28000円

ご依頼者も、喜んでくれて 隣のお家の方からも感謝されました
かなり時間かかりましたが、喜んで頂いて幸せです!

 

 

 

 

ドアクローザー交換の仕方

今回のご依頼は、「ドアロックが出来なくなったので、修理可能かどうか、見てもらえませんか?」と言うご依頼です。

なるほど、アーム部分のストッパー金具が折れてました 残念ですが交換が必要です。
と言うことで、ドアクローザーを交換していきます。

1、まず、クローザー上部のネジを外します。

2、室内側も、同じように外していきます。

3、クローザー本体を外し、アングルを取ります

4、では、新品のクローザーを取付していきましょう。
室内側のアングルを取付します(^_-)-☆

5、ドア側に、クローザーを設置する為のアングルを装着

6、その上にクローザーレールを取付ます。

7、レールにクローザー本体を取り付けて、室内側のアームとクローザー本体を連結したら、
出来上がりです。

お客様も、玄関ドアにストッパー機能が戻って、大喜びして下さいました。

【本日の売上明細】

  • ドアクローザー本体価格 12800円

  • 出張費 3000円

  • クローザー交換工賃 5000円

  • 既存クローザー廃棄費用 1000円

売上合計 21800円 なり

ありがとうございました(^_-)-☆

 

 

ドアが閉まらない お悩み解決方法

今回のご依頼は、ドア開閉の不具合を直して!

どれどれ(..)見てみると、ドアを閉めても、フンワリとドアが また開いてくる、ドアの突起物に閉まる時に収まる穴に上手く入らないのか!?


まずは、分解してみましょう。

1、ドアノブ横のネジを取ります。

2、パネルのネジを取ります

3、外すとこんな感じです さらに、もう片方のドアノブを引っ張って外します

4、次に ドアの突起物をネジを緩めて外します

ハァハァーン 故障の原因が解りました みなさん この映像で分かりましたか?

分解完了です!

故障の原因は、このパーツ通常は、一体化してるのですが 明らかに分離してますね このパーツをカギ屋さんに買いに行って交換 修理完了しました。

今回の依頼 売上

出張費  3000円
鍵部品代 3000円
交換工賃 5000円

売上合計 11000円

床清掃 ワックス掛けの方法

本日の ご依頼は床を綺麗にしてワックスを掛けて欲しいと言うご依頼です。

床清掃にも手順が有ります、それをシアしていきたいと思います。

①初めに、強力吸引力の掃除機で、床全体的をていねいに、掃除機掛けします。

フローリングの場合、溝に面して掃除機を、ゆっくり掛けます。

特に角の部分は、ホコリが溜まりやすいので、丁寧に掛けて下さい。

業務用掃除機も、色々有りますが、今は、軽量で吸引力の有る、ケルヒャーの掃除機を使っています。

使い勝手いいですよ。

②次に床を洗剤を少し入れた水バケツを絞って雑巾がけをしていきます。
掃除機では、取れない汚れ、シール跡など、除去します。

この水拭きで、ワックスの出来が変わるので、入念にしてください。

③雑巾かけが、乾いたら ワックスを掛ける前の仕上げで、ペイパーモップで残ったホコリ、髪の毛を吸着させるます。

意外と、雑巾がけしても、結構取れますよ!

④最後にワックスを掛けていきます

ワックス掛けのポイント
・ムラに成らないように、付ける
ワックスは適量に付けましょう。

・初めに端からワックスを掛けて、
ジョジョに中央部分へ掛けます。

・角は、かけ忘れ、ムラが出来やすいので丁寧に掛けましょう。

・同じ場所を、繰り返し塗るのでは無く、一回でワックスを掛けます。

・遠くから掛けていって最後は部屋から出れるように、掛けていきます。

・一度ワックスが乾いてから、ワックス2度塗りすると、さらにマクが出来て
光沢がまします。

・ワックスを床に駆けて伸ばしてい
くより、あらかじめ、ワックス用
のバケツにワックスを付けなが
ら、塗り進む方が、ムラになりに
くく簡単にワックスがけ、が出来
ますよ。

 

ワックスは、定期的に掛けてやれば床も傷つきにくく、見た目も綺麗です。

長年、ワックスを掛けていくと、どうしても、以前、掛けたワックスの付いた汚れが取れない時期が来ます、その時は、床洗浄の前にワックス剥離が行い、古いワックスを除去してから、行うと綺麗に仕上がります。

ワックスにも、色々種類が有りますが、樹脂ワックスが、艶も綺麗でお勧めです。

頑張って、挑戦してみて下さい。

 

 

 

高立地 雨樋清掃 方法

本日のご依頼は、高い2階の雨樋が詰まっていて 困っています、何とか雨樋の詰まりを解消して欲しい、と言うご依頼です。

雨樋が詰まると、うまく雨水が流れなくなり
屋根からの雨音が大きくなり、生活が不快になりますし ご近所の方へも、迷惑が掛かります

普通の建物なら、長いハシゴを掛けて、お掃除するのですが・・・・・

写真の左上、見えますか?
雨樋の水が集まる、マスに草が生えてます、ビックリ!です。

しかも、この高さです・・・ハシゴも掛かりません(‘;’) 足場を組むと金額が軽く10万円以上になってします。ん~~難題ですね。

軽く10mは、有る高さをクリア出来るのは、高所作業車しかないでしょう。

さっそく、レンタル業者さんへ連絡 車両だけの貸出なら¥15000円で貸していただけるとの事。

しかし、こいつを、操作するには、高所作業車技能試験に合格して、免許が必要になります。

フフフ(^◇^)実は、私は事前にコマツ教習所で免許を取ってました。

全国のコマツ教習所で簡単に講習受ければ取れますので、チャレンジしてみてください。

コマツ教習所サイト

 

 さて、作業前の下準備が必要ですが、高所作業車を設置する場所が、道路なら事前に、最寄りの警察署へ道路使用許可書を取得して置きましょう。

当然 道路ですから、交通誘導員も配置することになります。

その時の交通誘導員は、本業の方で無くても可能ですが、事故を事前に避けたいのであれば、本業の方へ依頼する方がいいでしょう。

ここは、賃貸マンションの駐車場でしたので、道路使用許可書も交通誘導員も、要りませんでしたラッキーです。

いよいよ雨樋へアプローチです

狙いを定めて、ゴンドラ内で操作し近づけます、残念ながら雨樋の写真を取り忘れちゃいましたので、お見せ出来ませんが、無事に貯まっていた、泥・生えていた草を除去して、通常に流れること確認する為、ホースで水を雨樋に流して確認して、終了です。

依頼のお客様には、携帯で撮った雨樋のビフォーアフター写真で確認いただきまました。

これで、雨の日 水の落ちる音に悩まされずに済むと、お客様も大喜びでした。

 

本日の売上明細

高所作業車チャーター費 20,00円
高所雨樋清掃作業費 10,000円
諸経費 5,000円


合計 35,000円