波板天井が劣化!危険!お悩みサポート

長年使い続けた、ベランダの波板天井、日焼けしてしまい色も、

あせて 所々、割れやメクレも有ります、このまま台風のシーズンに入り

強風に吹かれでもしたら・・・・
とても危険な状態です。

深刻な、ご年配の方からの、
お悩みです

2階のベランダの波板天井
ですと通常この作業は、

1名でも行えますが高所は危険が付き物ですので、2名作業で、行う事にします。

まず、古い波板天井を剥していきます。

外し方は、波板自体はフックで止まっているだけ、

なので、上から押して回して外して下さい。

古い波板は、割れやすく、手を切りやすいので、手袋は必ずして下さい。
天井波板が、すべて外れたら

両サイドの、波板が入る溝のゴミを掃除しておきます。

 

 

 

もとの波板の長さを測り、買ってきた波板の長さを切って調整しておきます。
*丸ノコの刃は、木工用では無く、キメの細かい刃の方が切りやすいですよ。

 

波板の長さ調整出来たら、
天板に乗せて張替です。

天板の上の溝と、下の溝の波板を
入れて、位置を決めていきます。

 

 

 

 

初めの位置決めが、出来たら2枚目を波板

2並~4並くらい重ねて、
かさなった中心に、ドリルで
穴を開けて、左写真の
波板フックを取り付けて、
それぞれ固定します。

この作業の繰り返しで、
端から端まで
フックで固定していきます。

フックは、プラスチック製と
金属製が有りますが、通常はプラスチック製で、大丈夫です。

 

無事、波板天井張り替え完了しました。
きれいに、波板天井張り替え出来て、お客様も大喜び お茶と
お菓子をご馳走していただきました、これが昔からの人情なんでしょうか。

最近は、こんな事も少なくなった気がします、人との繋がり
大事にしたいですね。

網戸張替の方法

今回は網戸張替をヤリマス!

比較的 簡単に出来ますので、まずは、知識を身につけて実践してみてください。

網戸張替で必要な物
1、カーターナイフ
2、ハサミ
3、網おさえローラー
4、クリップ

どれも、ホームセンターで揃います。

①網戸ワクのゴムビートを外し、古い網を外します。

・ゴムビートも劣化してたら、交換して下さい。

・ビートの色は2色 黒・グレー 網の色に合わせて、交換。

・ゴムビートの太さサイズ4種類 同じサイズを、購入して下さい。

②網戸の網をワクのサイズに合わせて、切ります。

③サイズに合わせて切った網を、網のワクに合わせてクリップで固定します

④ゴムのハメ込み初めは、ローラーの押さえで、押し込みます。

・ローラーの押さえは、角の部分のL型部分にも、使います。

 

 

・初めの押さえ部分が、出来たらローラーで、網戸ワクの溝に押さえ込んで、網を固定していってください。

片面L字に網が張れたら、ここからがポイントです。
残りの網を、貼るときにピンと網を引っ張りながら、網を押さえて行きます。


 

 

 

 

ゴムを網戸ワクに1周 張る事が出来れば、余ったゴムはハサミで切って調整して下さい。

網がタルミ無く脹れているか、斜めから見て確認してください、今ならゴムを外して、網を張り直すことは、可能です。


⑤では、余った網をカッターで切っていきます。

刃は、ワクよりに斜めにして、やや力を入れて、網を切ります。

角は、入念にカット!

 


綺麗に、カット出来れば、出来上がりです。

初めは、上手く脹れないのは、当たり前です、何回でも実践すれば、必ず上手く成ります。

習うより、慣れろ!!ですね。

 

鳩 侵入対策(新企画)

新企画、針金を使った鳩 侵入対策とは?

 

,本日のお困り事は、高層マンション10階にお住いの、奥様からのご相談です

ベランダの手すりに、鳩が来てフンをするので、困っているご依頼です。

いつも通り、ベランダを覆いこむようなハトネットをお勧めしましたが

奥様は、外観が見栄えが悪くなるので、ネットは辞めてほしいとの意思で、何度も、ネット機能の良さを説明するのですが、外観の見栄えを気にされて譲ってくれそうも有りません。

さて、どうしたものか?鳩ネット以外で有効な、鳩対策・・・・??

鳩ワイヤーやプラスチックのトゲトゲも、最近では、効果が無いようです。

要は、鳩が止まらない環境を、目立たないように、ベランダで制作すると言うことですね。

ネットで調べた結果、針金を立てに並べると、それが障害となり鳩が入りにくくなるとの事、では さっそく作成してみます。

 

まず、外壁にワイヤーを貼るフックをコンクリート用接着材で貼り付けします。

本来はビス止めするのですが、奥様が外壁に穴を開けるのを、好まない為、これになりました。

全体図は、ベランダ間口の上部左右と下部左右そして中央上下にリングを取付ワイヤーを上下に、張り それに縦に針金で鉄格子を作ってやります。

ま!見ててください。

上部の外壁にリングを貼り付け、

水平にワイヤーを引いて、基礎を作ります。

なるべく、キツク貼る方がいいでしょう。

次に同じように、下部にもワイヤーを張ってください。

上のワイヤーに、
針金を約15cm~20cm感覚で、上から下に縦型に針金格子を作っていきます。

針金取付は、真ん中から、端への順番が、たるまなく取り付ける秘訣ですかね~?

 

この針金の間隔が、鳩が飛んできて、羽を広げてると針金が当たり、鳩が止まれそうで、止まれない間隔だそうです。

はい!受け売りでした

私のオリジナルでは有りません。

ドヤ顔して、すみませんでした。

そうこう、してるまに もう完成です。

初めて今回の鳩対策針金格子を作成しましたが、鳩ネットを張るよりも、早い時間で制作出来ますし、制作費用も低コストです。

後格子は外観からも目立たず景観をそこなっていません、後は鳩が、来なくなれば いいのですが?

奥様には、一週間 様子を見て頂いて、鳩が寄り付かなければ、お代金を頂きますとお伝えして

一週間後に様子を見に、再訪問してみました。

やっぱり、お悩み解決出来てるか、解らないのに代金は、頂けないでしょう。

これが、ダメなら鳩ネットしかないな~と思ってましたが

お!効果あったようです、あれから鳩が来なくなったそうです。

むむむ!  恐るべし針金効果、今後はこの施工方法を他のお客様へ提案していこうかな。

鳩 侵入対策 売上

出張費   ¥3000

材料費   ¥3000

取付費  ¥18000 3時間 2人工


合計 24000円(税別)

梅の剪定 方法

ひと口に梅と言っても、種類は500種以上あるそうです。

春のお告げと共に、花が咲き私たちの心を癒してくれますね。

そんな、梅の剪定方法と切る時期や特徴をレクチャーします。

梅の剪定時期
12月から4月位

剪定ポイント
・夏の間に、たくさん伸びる長枝えを、切り詰める。
・冬の剪定は、花芽が有るので確認しながら
・梅の実を取るなら、枝を広げる切り方にする。

春の剪定方法


・長枝は元から取り除くと再び長枝が出て花芽を付けません、

・ごく軽く切り詰め、短枝を出させます。

 

冬の剪定


・花芽が、たくさんあるので、枝の途中どこで切っても花が咲きます、
・長枝 は、外芽の上まで切り戻し、翌年の花芽を付ける短枝を出させます。
・込み合う部分は、付け根から切ってください。

 

では、実際に梅の剪定をしてみましょう。

Before

After

いかがでしょう、スッキリしました?

ハサミの入れ方は、重なり有っている枝を、伸ばしたい枝を残して要らない枝を切る

全体的に枝ぶりを落として、日の光が全体に当たるように空いてやります。

初めは、難しいかもしれませんが、職人さんと、現場同行をして、やり方を見て。覚えていってください。

事前知識が頭に入っていれば、自然に剪定のやり方をマスター出来るものです。

あと、梅を長く楽しむために、外注を寄せ付けないよう、5月 6月ごろに消毒をお勧めしてください。

 

ドアノブ交換方法

今回のお困り事は、室内のドアが上手く閉まらない、と言うご依頼です。

古いドアノブは、経年劣化で、こう言うトラブルは、意外と多いです 交換の手順さえ知っていれば簡単に交換できますので、チャレンジして見て下さい。なるほど、ドアのラッチ部分が凹んだままで、元に戻らなくなってますね、これは、交換するしかないでしょ(^_-)-☆まず、ドアノブを取り外します壊れてた、ラッチを交換です。ドアノブを取り付けて、ハイ終了と思いきや!あ!ラッチの受が!
ドアを閉めても、ラッチに上手く入りません。

大変です、よく見るとドア本体が、経年劣化で曲がってます(/ω\)

ドアを直すか、ラッチの受を直すか? ラッチの受を直すことにします、カッターで穴の部分をラッチが入りやすい様に、削っていきます 戦うこと約30分ようやく、ドアノブ交換終了しました。

予期せぬトラブルも有りましたが、うまく対応出来たみたいで、良かったです

この仕事には、トラブル付き物ですから、万全の用意が必要ですよ。

本日の売上
1、出張費    ¥3000
2、ドアノブ本体 ¥4500
3、取替工賃   ¥5000


合計金額    ¥12500-

古い水道水栓の交換方法

本日のお困り事は、40年前の水道水栓の給水パイプの鉄の部分が錆で穴が

開き、水が漏れ出したので 修理修繕して欲しいとのお悩みです。

さて、この給水管は旧式で鉄製の給水パイプになってます、昔 子供のころ、
おばーちゃん家に行ったときに見た気がします。

これは、レア物です、ビンテージです。今は給水管も塩ビ素材になっており、錆びて水漏れする事は無くなっています。

見れば下から、タイルを突き抜けて給水管が上がってきてます。

この手の給水管交換をした事が無い!

難題です(/ω\)。

恐る恐る、止水栓を開けてみました、あ~やっぱり、タイル部分の錆びついたところから、勢いよく水が漏れ出してます。

給水管ごと交換するしかありませんね。

まず外側の給水管のパイプを入れる穴を、別の場所に開けてやります

次に、上の給水管を切断して、古い給水管を引き抜きます

外部給水管の接続を行います、地面の給水管は塩ビ管でした、古い給水管を切断して新しい物とジョイントして、交換します。

ただ塩ビ管は強度が、前のように、鉄製の給水管じゃないので、弱い、それを補強するために、市販のステーを設置して固定していく計画です。

仕上げにタイルの割れてた部分にコーキング材を塗り、少々見てくれと強度を良くします。

いよいよ、仕上げです、まず 外部給水管に凍結防止剤を装着

無事完成です。
やー 初めて見る、旧水道管 見事に修復、出来ました。
良かった! お客様もご満足いただき感謝していただきました。

本日売上
1、出張費    ¥3000-
2、資材費   ¥15000-
3、交換作業費 ¥16000-


合 計  ¥34000-(税別)

ラティス フェンス塗装の仕方

今回のお困り事は、長年愛用してるベランダ ラティス フェンス塗装が剥げ

てきて、見栄えが悪くなった

ので、塗装し直して欲しいと言う ご依頼です。ラティスは、ご存じの通り、

木材を組み合わせたパネルです、

よく目隠しフェンスにしたり、

棚にしたりと、幅広くガーデニン

グで使われてますね。

ラティスフェンスの塗装方法

まず、古い塗料を剥がしていきます。

剥がす機材は、紙やすり、

ワイヤーブラシなどで、地道に

塗装表面をペーパー

かけして、落としていきます

これが、上手く出来ていないと、仕上げ塗料を塗っても、ムラに

なったり、すぐ塗料が剥がれてきたりしますので、入念に行っていきます。


とは言え、手作業で、広い範囲のラティスをペーパー掛けするのは、

かなりの労力と時間が掛かります。

そこで、今回は、グラインダーの登場です、アタッチメントを紙やすりに

付け替え、広い部分を効率的にペーパー掛けしていきます。

狭い部分は、手作業になりますが、広い部分の作業時間と労力が

軽減されます。

おおむね、塗装剥がしが終われば、次は塗装に向けてのマスキングです

床や地面など塗料が垂れて、しまわないように、丁寧にマスキングテープを

活用して養生してください。

それでは、いよいよ塗装です

塗料は木製水性塗料を使います、

広い部分は小さめのローラー

塗りで、狭い所は刷毛塗りをして

いきます
狭い部分を先に塗り、広い部分を後から塗れば仕上がりが綺麗です

ここまで、出来れば、広い部分だけ あと2度塗り艶を出して仕上がりです。

今回のご依頼のラティスフェンスは、範囲も広く、3人で2日かけました。

1日目は、塗装剥がし 2日目にマスキング 塗料ペイントの工程です。

 

今回の ご依頼売上
1、出張費 3000円
2、塗料代 12800円
3、ラティスフェンスの塗装人件費 1日1人工15000円=3名45000円
4、諸経費(マスキング・テープ) 2000円


合計 62,800円

雨どい作業に便利グッツ その名は「雨どいリリーフ!」

雨どいが詰まって、雨水がうまく流れない! 雨どいが外れて雨が漏れてくる!

雨どいのトラブルは、少なからず、有ります。

普通にハシゴを雨どいに掛けて、掃除すれば いいんじゃない?

そう思われるかもしれません、実際、屋根にハシゴを掛けてみると、ハシゴが雨どいに当たりますよね。

そのまま、上に上がると、上がった人の体重が雨どいに掛かってきますよね。

私が経験した最悪のケースが有ります、

雨どい清掃の依頼を受けて 雨どい清掃をしようと、雨樋にハシゴを掛けて、頂上付近で体重が雨樋に乗った辺りで、ガクンと言う衝撃と、バキッと言う嫌な音が!! 「あ~!やっても~た~」雨どいを支えてる支柱が折れ、さらに塩ビの雨樋も劣化していて、勢いよく亀裂が入り割れました、 古い建物の雨樋は、その雨樋を支えてるアングルも当然、経年劣化でモロくなっています、 そこに気づくべきでした お客様には、ご迷惑をお掛けしてしまい、結局その面の雨樋を、すべて新規に設置し直す、羽目になってしまい、数万円 頂戴するはずの売上が、数十万円の、損失になってしまいました(+o+)

かといって?普通に雨樋清掃するために、ハシゴを掛けると雨樋に当たってしまいますし それを避けてハシゴを掛けても、御覧の通り、作業がしにくくなります。

 

 

そんな時、便利なグッツに出会いました
その名は「雨どい用リリーフー」

 

 

 

これさえあれば、あんな事や、こんな事 雨どいを気にする事、無くラクラク 屋根にハシゴを掛ける事が出来てしまいます。

しかも、今、持ってる長ハシゴに装着するだけ!

それだけで、雨どいに当たらずに屋根にハシゴを掛ける事が出来るんです。

こんな便利グッズが有るのを、もっと早く知っていれば・・・

皆さん、これは優れものです  高所での作業は、これが有れば便利になりますよ。

私 夢咲 淳が、おすすめします(^_-)-☆

高木の伐採方法

あまりにも大きくなりすぎた樹木 高さ5メートル以上の高木 どうやって切っていたら、いいのか悩む所ですね。

いきなり、木こりのように下から切ったら、どこに倒れるか解らない?

今回の、お困り事は、長年シンボルとしていた高木なんですが、余りにも大きくなりすぎて、手入れも出来なくなり、さらに根っこが横に伸びすぎ、このままだと浄化槽のタンクを壊してしますと、浄化槽業者に言われたそうで、思い出の有る木ですが、伐採する決意をして、当社に依頼、頂きました。

かなり大きい木ですねー(^◇^)

それでは、まず、樹木の下にある障害物を取り除きます
枝を切った時、当然下に枝は落ちます、その時、壊れる物や、汚れてはいけない物を安全な場所に置きます

どうしても、動かせない物 例えば 花壇・樹木などは、その場所に枝が落ちないように、枝切りする前に、枝のロープを結び付けて、安全地帯に枝が落ちるようにロープを引っ張りながら枝を落としていきます。

枝切するチェーンソーは、片手で持てる小型エンジン式チェーンソーが便利です。

トップの部分はサイドの枝切が終わってから、ロープを巻いて引きながら、伐採します。

ここまで、切れれば 後は簡単です、小型チェーンソーから大型チェーンソーに変更して、大きな樹木を切り倒していきます。

最後に、切株に刻みを入れて、根枯らし処理を行って終了です。

(切株 根枯らし処理方法)

お客様にも喜んで頂き、感謝いただきました。
この瞬間が、私も嬉しい瞬間です。
お悩み解決出来て、本当に良かったです お庭も明るく広くなりました。

今回の依頼売上
1、出張費 3000円
2、伐採作業費2名 20000円
3、諸経費(燃料代) 3000円
4、廃棄物積込み運搬処分費 15000円


合計 41000円(税別)

切株から新目が出なくする方法

樹木を伐採した後、数か月すると切株から新たに新目が出て来てるという経験はありませんか?

せっかく苦労して邪魔な樹木を切ったのに、また、新目が生えて来て さらに数年したら元通りになっている

樹木は、根本から切っても、根っ子を枯らさないと、また目は生えてきます。

じゃ!どうやって根っ子を枯らしたらいいのか?

方法は、まず樹木を切り倒します

1、そして、チェーンソーで、切株に碁盤の目のように刻みを浅く入れていきます。
切株に刻みを入れる事により、液体の根枯らし剤が、切株に留まるようにします。

次に、切株に根枯らし剤を塗るのですが、市販の除草剤を使います

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ラウンドアップマックスロード 500ml
価格:1760円(税込、送料別) (2020/10/25時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ラウンドアップマックスロード 1L
価格:3135円(税込、送料別) (2020/10/25時点)

楽天で購入

 

 

オススメは除草剤で有名な「ラウンドアップ」ですね。

 

2、これを、刷毛を使って切株の断面に「ラウンドアップ」の原液を塗っていきます

3、全体に「ラウンドアップ」塗り終わったら、ストレッチフィルムまたはラップで切株を、おおいかぶします。
直ぐ取れないように、ストレッチフィルムと切株にナイロン紐で縛って固定します。

ストレッチフィルムを掛けることにより、根枯らし剤が乾く事を防いで、切株から根枯らし剤が浸透する前に雨が降って液が流れるのを防ぎ、切株は害虫・シロアリを呼び寄せるので、それを防止します。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HU01067 ストレッチフィルム 18×500×300 【ポイント10倍】
価格:2633円(税込、送料別) (2020/10/25時点)

楽天で購入

 

 

こうしておけば、二度と切株から目が出てくること無く、半年から1年で完全に値が枯れてしまい、押しただけで切株が外れるようになります。

小さい切株は、刻みを入れなくても、切り口に「ラウンドアップ」を塗るだけでも、効果ありますよ。

当社では、樹木伐採のオプション価格で、切株の大きさで1カ所¥1,000~¥3,000を頂いてます。

切っても,切っても生えてくる目にお困りでしてたら、1度お試しください。