エアコンクリーニング前に確認しておく事!!

 

エアコンクリーニングを行う前の注意事項

①エアコンの製造年を調べます、通常はエアコン本体下のシールに明記されてますが、エアコンの型式をスマホで入力して検索しても、解ります。

もし製造年月日が、10年を超えていたら、注意!!が必要です。

家電製品は、対応年数は10年間、それ以降は、各社電気メーカーも修理部品を持たなくなり、メーカー修理サポートもしてくれません、
それもどうですよね、毎年毎年 各社競ってモデルチェンジで、新しいエアコンを世に出してますから、10年超えの古いエアコンの修理サポートまでは、面倒見てくれませんよね。

そんなエアコンを、クリーニングする事になって、万一 エアコンクリーニングで故障しちゃったら・・・・・あなたは、修理部品の無い、エアコンどうやって修理保証します?

中古部品?? 探すの難しですよ~   新品交換?? いったい幾らの損失~

気を付けないと、大きなリスクを背負うことになります。

古いエアコン故障個所 ランキング
1位 ルーバー部品爪 折れ!

2位 エアコン カバー爪 折れ!

3位 ルーバーモーター故障!

これは、実際 当社で起きたトラブルです。
プラスチックは経年劣化で硬くなります、すぐ折れてしまいますよ。


10年超え 高齢エアコンクリーニング時の 対処方法

大手ルームクリーニング会社は、10年超えのエアコンをクリーニングする時には、各種修理保証出来ない内容の、覚書をクリーニング前に、お客様と交わしています。

当社では、受付時 訪問時に、口頭で素直に 10年経過したエアコンは、クリーニングは出来るけど保証が出来ない事を、なぜ、保証出来ないのか?、どんなリスクがお客様に有るのか?を、そのお客様に合わせて説明をして、しっかりと、納得いただいてから高齢エアコンクリーニングを行います。

中には、壊れたら、もったいないのでキャンセルされる、お客様もいます。
それは、それで仕方な事です、

オープン当初は、何でも間でも10年だろが20年超えだろが、売上欲しさに、構わずやってましたが、どんなに丁寧にやっても、壊れる時には壊れます。何度か痛い目を見ました。

最後にお客様にご迷惑を、お掛けしないようにするのが、本当のサービスと知りました。

チェーンソーの種類

チェーンソーの種類と、おすすめ

 

庭木を伐採する時や、マキ割りする時に、便利なチェーンソーでも種類が多すぎて、どれを、どう使ったら いいのか 解らないですよね。

動力タイプ
①電気コード式 ②エンジン式 ③バッテリー式 ④プロ用新世代バッテリー式の4種類

形も、取ってが、上にあるトップハンドル 後ろにあるリアハンドルとが有ります。

では、それぞれ、どんな特徴が有って、どう使い分けたらいいのかシェアしていきます。

①電気コード式
電気コード式チェーンソーの特徴
・重量が軽量
・コンセントが有れば、手軽に使える
・季節に関係なく使える
・音が静か
・低価格
・電源が取れないと場所では使用できません
・ややパワー不足 太い幹の伐採は空回りします
・チェーンオイル必要
使用シーン
*音も静かで、コンセントの有る環境では、牧切・大工作業等に手軽に使えます

 

②エンジン式
エンジン式チェーンソーの特徴

・エンジン排気量が大きいタイプほどハイパワー(太い幹も、高排気量エンジンほど楽に切れます)
・両手で持てるタイプのリアハンドルが多く、安定感が有ります
・価格 ハイパワーの物ほど高額品 太い幹を切りたい方は、高性能品がおすすめ
・コンセントの無い場所でも、燃料・オイルさえ持っていれば長時間使用可
・燃料は2サイクル用ガソリン
・チェーンオイル必要
・寒い時期は、エンジンが掛かりにくい
・定期的なプラグ交換などのメンテナンスは必要です
・エンジン音が大きい
・重量は重たく、片手では持てません
仕様シーン
*うるさいエンジン音を気にしなければ、どんなシーンでもハイパワーで安心できます

③バッテリー式
バッテリー式チェーンソーの特徴

・軽量
・片手で持てるトップハンドル
・コンセントの使えない場所でも、手軽に使えます
・音が小さい
・バッテリーの持ちが悪い
・ローパワー 枝切に向いてますが、太い幹は切れません
・チェーンオイル必要
仕様シーン
*高所の高枝などの枝切に向いてます

 

・高性能エンジン式と比べると、劣りますがレギュラーエンジンと同等のハイパワー
・音が静か
・リチュウムバッテリー仕様で長く使えます
・軽量 取り回しが楽です
・チェーンオイル必要
仕様シーン
・最近、ハスクバーナー・ゼノアなどの有名メーカーが競って新製品を出しています、今後はこのタイプがエンジンに代わり、次世代チェーンソーとなるでしょう
・都内 町中など、音に敏感な場所でも、大きな音を立てずに、高性能チェーンソーを使いたい方向け

システムキッチンのクリーニング方法

システムキッチン クリーニング時短テクニック

長年使われた、キッチン シロッコファンレンジフード・お魚焼きグリル・IHコンロ・食器洗浄機 システムキッチン、知らず知らずに汚れが、こびり付いています。

そんな、主婦の城とも言える、システムキッチンを早く、きれいに仕上げていきたいと思います。

システムキッチンの主な機能は

①レンジフード

②お魚焼きグリル

 

③IHコンロ

 

 

④食器洗浄機

 

 

この4点に成りますね、時間を掛けないように、4点同時進行でクリーニングを始めていきたいと思います。

初めに、クリーニングの下準備をします。

キッチン床 コンロ上に防水シートを敷いて、2次汚れ(上からのクリーニング後の汚れが、落ちてきて下に付かないようにします)を防止します。

今回IHコンロには、シートを敷く前に洗剤を、たっぷり掛けて、漬け置きしておきます。

 

次に、付け置き用の普通バケツ・キッチン水槽に、40度以上のお湯を、張り高圧スチーマーをセットします。

それでは、換気扇内のシロッコファンを取り外します


外したシロッコファンを、あらかじめ、お湯を張ったバケツに漬けて、苛性ソーダ水を入れる。

苛性ソーダは、油汚れを強力に、落としてくれる効果が有り

こうして、漬けて置くだけで、ほとんど油汚れが、落ちてしまいます。

注意:色が変色する可能性が、有りますので内部パーツのみの仕様が、おすすめです。

 

汚れの酷い、お魚グリル グリル皿や網、換気扇の網ネットなど、分解したパーツすべて、洗剤に漬けこんで、油を浮かせて置きます。

分解できるパーツは、出来る限り、分解して漬け込み洗いした方が、汚れ落ちも良く 時間短縮できます。

 

漬け込み洗いをしてるまに、シロッコファン本体、お魚焼きグリル、食器洗洗浄機へ洗剤を、たっぷりスプレーしておきます。

食洗器 グリルは、食材や食器が直接触れる場所なので、自然洗剤のクエン酸系洗剤を使用しました。

 

スプレーを掛けた洗剤効果で汚れが浮いてくるまで、食洗器の洗剤カスを除去していきます。

 

 

 

クエン酸スプレーを掛けながら、丁寧にスコッチで磨いて、汚れを落としていきます。

 

次にレンジフード本体のクリーニングを、あらかじめ洗剤を掛けてる部分に高圧洗浄機(ケルヒャー製)を使用して、油汚れを除去していきます。

ご存じの通り、油汚れは、高熱の方が落ちやすく、レンジフードクリーニングには、欠かせませんし、お客様目線も、プロらしい演出出来ますので、私は、欠かせません。


レンジフードが終わったら、次はIHプレートの焼け付汚れの除去を行います。

スクレーパーやヘラで、そぎ落としていきます。
そこそこ、力を入れても、プレートを傷つける事なく、こびり付き汚れが落ちていきますよ。


初めにグリル内を細めのヘラでこびり付き汚れをそぎ落とし、金たわし、とスコッチで汚れを落としていきます。

体力勝負!!

 

忘れずに、操作パネルも電源を切ってから、クリーニングして下さい。

 

 

 


お待たせしました
いよいよ、漬け込みしてるパーツをクリーニングしていきます。

ここまで、付け置きしてれば、汚れは、落ちやすくなっています。

汚れの酷いものは、スチールウールなどで、使用してください。

漬け込み洗いパーツすべて洗い終わったら、一気に組み立ててクリーニング終了です。 お疲れ様でした!

システムキッチン時短効果
ひとつひとつ、パーツごとに、クリーニングしていくよりも、先に漬け込み洗いする、パーツを分解し漬け込みしておくことで、時短出来ます。

その間にクリーニングしていく順位は、なるべく上から下 奥から手前にクリーニングした方が、2次汚れ(クリーニングした箇所に、別の場所のクリーンング汚れが付く)を防止できます。

お客様心理は、なるべく家の中に、あまり知らない人を滞在させたくは有りません、短い時間で、きれいにクリーニングして、お客様へのストレスを減らしましょう。

 

鳩 侵入対策(新企画)

新企画、針金を使った鳩 侵入対策とは?

 

,本日のお困り事は、高層マンション10階にお住いの、奥様からのご相談です

ベランダの手すりに、鳩が来てフンをするので、困っているご依頼です。

いつも通り、ベランダを覆いこむようなハトネットをお勧めしましたが

奥様は、外観が見栄えが悪くなるので、ネットは辞めてほしいとの意思で、何度も、ネット機能の良さを説明するのですが、外観の見栄えを気にされて譲ってくれそうも有りません。

さて、どうしたものか?鳩ネット以外で有効な、鳩対策・・・・??

鳩ワイヤーやプラスチックのトゲトゲも、最近では、効果が無いようです。

要は、鳩が止まらない環境を、目立たないように、ベランダで制作すると言うことですね。

ネットで調べた結果、針金を立てに並べると、それが障害となり鳩が入りにくくなるとの事、では さっそく作成してみます。

 

まず、外壁にワイヤーを貼るフックをコンクリート用接着材で貼り付けします。

本来はビス止めするのですが、奥様が外壁に穴を開けるのを、好まない為、これになりました。

全体図は、ベランダ間口の上部左右と下部左右そして中央上下にリングを取付ワイヤーを上下に、張り それに縦に針金で鉄格子を作ってやります。

ま!見ててください。

上部の外壁にリングを貼り付け、

水平にワイヤーを引いて、基礎を作ります。

なるべく、キツク貼る方がいいでしょう。

次に同じように、下部にもワイヤーを張ってください。

上のワイヤーに、
針金を約15cm~20cm感覚で、上から下に縦型に針金格子を作っていきます。

針金取付は、真ん中から、端への順番が、たるまなく取り付ける秘訣ですかね~?

 

この針金の間隔が、鳩が飛んできて、羽を広げてると針金が当たり、鳩が止まれそうで、止まれない間隔だそうです。

はい!受け売りでした

私のオリジナルでは有りません。

ドヤ顔して、すみませんでした。

そうこう、してるまに もう完成です。

初めて今回の鳩対策針金格子を作成しましたが、鳩ネットを張るよりも、早い時間で制作出来ますし、制作費用も低コストです。

後格子は外観からも目立たず景観をそこなっていません、後は鳩が、来なくなれば いいのですが?

奥様には、一週間 様子を見て頂いて、鳩が寄り付かなければ、お代金を頂きますとお伝えして

一週間後に様子を見に、再訪問してみました。

やっぱり、お悩み解決出来てるか、解らないのに代金は、頂けないでしょう。

これが、ダメなら鳩ネットしかないな~と思ってましたが

お!効果あったようです、あれから鳩が来なくなったそうです。

むむむ!  恐るべし針金効果、今後はこの施工方法を他のお客様へ提案していこうかな。

鳩 侵入対策 売上

出張費   ¥3000

材料費   ¥3000

取付費  ¥18000 3時間 2人工


合計 24000円(税別)

エアコン自動お掃除機能付きクリーニング

本日のご依頼は自動お掃除機能付エアコンをクリーニングして欲しと言うご要望です。


気温が暖かくなり、エアコンを掛けると、嫌な臭いが・・・
あなたにも、経験有りませんか?
これは、エアコン内部にカビやホコリが蓄積していて、それがスイッチを入れた瞬間に風の吹き出し口から飛び出し、悪臭をもたらしています。

小さなお子様や抵抗力の弱ってきた、ご年配のお部屋にエアコンには気を配って上げてください。

先日、エアコンクリーニングしたお客様が、今まで、なんともなかったのにエアコンを掛けるようになってから、くしゃみが止まらなくなり、肌が、かゆくなってきたので、病院へ行ったらアレルギー症状の鼻炎です」と診断され 原因ととなるカビがお部屋に有るので、きれいに掃除して下さいと先生に言われたらしく、その方は、毎日、お部屋の掃除をしたけど、症状が良くならない。相談を受けてエアコンクリーニングを、することにしました、クリーニング後、症状は みるみる良くなったそうです。

今まで、あまり気にもしなかった、エアコンからの嫌な臭い、実は全てカビなんです!

今は、何ともなくても突然、アレルギー症状が現れる可能性が有ります、お気をつけください。

今回ご依頼の自動お掃除機能付きエアコンですが、一般的なエアコンと比べ、冷気を作るアルミフィンの前に、フィルターをお掃除する機能が付いています

通常タイプのエアコンと比べ、一手間多くなりますので、料金¥5000円プラスしていただいてます。

とは言え、エアコンもメーカー・製造年月日によっても、構造が違いますので、清掃前に下見して、調べてから訪問した方が、焦らずに済みます。

さあ エアコンクリーニングを始めます まずは事前準備が重要です

エアコン半径1m以内には、物が無いようにします。

エアコン前に脚立を立てて、作業を行うので、事前 エアコン下の家具類は移動させておきます。

カーテンも外すか、左右どちらかに寄せてください。

壁にカレンダー等、貼ってあったら外しておいた方がいいでしょう。

エアコンクリーニングは、洗浄液や、すすぎの水を高圧洗浄機で吹き付けます どうしても、水滴が多少飛び散りますので、万一を考えて濡れて染みになりそうな物は、トラブル回避の為に遠ざけて下さい。

エアコン下に防水シートを隙間なく敷き詰めて、脚立を設置して、OKです

①エアコン上部カバーを上に持ち上げるようにして丁寧に取り外します。

これは上部パネルを上に上げて引き抜く感じで脱着できます

続いて、エアコンフィルター ホコリ貯めBOXを外します。

すべて、外せたら、エアコンクリーニング時 電気が本体に流れると、配電盤が故障する可能性が高くなりますので
③電源コンセントを抜いて下さい。

 

④エアコン本体 下部の吹き出し口のルーバーを外します。

外し方は、メーカーにもよりますが、真ん中の支え部分を、抜いて左の差し込みから抜いて外すと外れやすくなります。

⑤エアコン本体カバーのネジを外して、本体を外す準備をします。

外したネジは、どの部分のネジか解るように、100円均一で仕切りの沢山ある、薬ケースを準備しておくと、便利ですよ。

⑥エアコンカバーのネジをすべてを外したら、本体カバーを外していきます、エアコン上部にある、引っ掛かり部分を、押して外して 上部からカバーを外していけば、外しやすいです。

⑦カバーが外れたら、自動お掃除機能が見えてきます。

次にエアコンお掃除機能の取り外しです 右端のアルミBOXの蓋を開けて、お掃除機能配線を外していきます。

お掃除機能カバーを外します カバーを配線で繋いでるコードをコネクター(接続部分)を手繰り寄せ、配線を摘まんで、コネクターを外していきます。

色んな部分に付いてるので、注意して見て外してくださいね。

配線接続部、コネクターは、両サイドを摘まみながら、引き抜きます、組み立てる時に、忘れないように、外す前に写真を撮っておく事を、お勧めします。

 

⑧自動お掃除機能カバーを、つなぐ配線をすべて外したら、カバーの下から、持ち上げるて外すとカバーが外れやすいです。ようやく、掃除するアルミフィンが見えてきました、写真の通り向かって右に、温度センサーが付いてる機種は、外しておいてください。

右のアルミケースに、電気の配電盤が隠されてます、ここに水が、掛かるとエアコンが故障するので、気を付けてくださいね。

⑨エアコン上部に、洗浄カバーをささえる、L字アングルを、上から差し込んで、固定します。

これは、カバーを掛けた時の骨組みの役目をしてくれます。


⑩いよいよ、エアコン高圧洗浄のこ準備を整えます。

エアコン高圧洗浄本体 エアコンアルミフィン洗浄液タンク 洗浄液を、すすぐ 水のタンクを用意しておきます。

タンクは、ホームセンターで購入した、ウォータータンクを使用してます。

タンクと高圧洗浄機の設定は、ケースの中で、行ってください、 万一ホースが外れて,水が漏れても、床に水滴が付かない、配慮をして上げてください。

⑪エアコン下の壁クロスに水滴が付いて、シミにならないように、エプロンを取り付けます。

注意:エアコン下の隙間から水が漏れてこないように、隙間なく設置して下さい。

⑪エアコン上部にカバーとの隙間から、水滴が漏れないようにタオルを敷く

右側の電気配電盤に、タオルを引いて、その上から、マスカーを貼り付け、配電盤自体を包み込むようにします。

出来ましたら、エアコン吹き出し口下に、マスカーテープを貼り10cm位の長さで、切ります。

⑫水滴予防のマスキングが出来ましたら、エアコンお掃除カバーを本体に包み込むように、取り付けます。

カバーホースを水受け取れるように、室内にバケツへ設置します。


仕上げに、外の室外機側に本体の水滴を外部に流すために有る、ホースにもバケツを設置します。

清掃時に出るアルミフィン洗浄液は、植物に有害です、しっかりと受け止めて、大事な植物を枯らさないようにしましょう。

⑬高圧洗浄機のスイッチを入れていよいよ洗浄開始です、洗浄の仕方の基本は、上から下へ 洗浄していくのがセオリーです。

カバー隙間から、水が飛び出さないように、ノズルを操作して下さい。
アルミフィンの洗浄が、おおむね終われば、次はエアコン吹き出し口です。
吹き出し口奥の風を送るファンが、回転するようにノズルの向きを調整して、フィンを回しながら汚れを、吹き飛ばしていきます。

洗浄タンクが無くなって、洗浄が完了したら、すすぎの水道水の入ったタンクに切り替えます。

すすぎの水の量は、洗浄液の約1.5倍多い水の量で、行います。

注意:アルミフィンに洗浄液が残ると、アルミフィンが錆びつくので、入念にすすぎを行ってください。


仕上げは、エアコン本体内部に発生した水を受ける、受け皿に、まだ洗浄液が残っているので、それを、外のドレンホースから、ドレンホースクリーナーを取付、残っている洗浄液を吸い出します。

ここまで、出来れば、後はクリーニングカバーを外して、今度は、組立ですが

その前に分解したパーツのクリーニングをします。 フィルターやエアコンカバーなど、配線が付いてないパーツは、水洗い出来ますので、外の散水栓の水道を使わせてもらったり、マンションなら、浴室をお借りして ブラシできれいにクリーニングしておきましょう。

⑭それでは、やっと組立に入ります、簡単に言えば、先ほどの分解の要領で組み立てていけば、簡単です。

組立注意点
・ネジも箇所によって長い短いが有る場合が有ります。
・カバーなど、カチッと音がするまで、しっかりと、ハメてください。
⑮組立が終われば、最後にリモコンをクリーニング、他社は余りしてませんが、実は、リモコンはいつも見ます、これが綺麗になっているのと、なっていないのでは、印象がだいぶ違います。

仕上げは、コンセントに電源を入れて、正常にエアコンが機能するか確認してください。

万一、エアコンが動かない状況の時は、あわてず、配電盤とお掃除機能との接続が、キチンと付いてるか確認してください。
それでも、起動しなければ、製造メーカーへ相談して下さい。

 

エアコンクリーニングをマスターするメリット
今や、家庭にエアコンが無い所は有りません、夏から冬にかけて需要が、最も多いアイテムです
最初は難しいかもしれませんが、マスターすれば、単価も高く利益率もいいので、大手では、1台 20000円以上でクリーニングしてます、それだけ故障のリスクも有りますが稼げる仕事と言えます。
まずは、通常エアコンクリーニングをマスターしてから、ロボ付エアコンクリーニングをマスターしていけば 安心出来ると思います。

 

自動お掃除機能付エアコンクリーニング当社売上

・ロボ付エアコンクリーニング   ¥15800-
・オプション 防カビコート     ¥3000-
・オプション 室外機クリーニング  ¥6000-


合計売上 ¥24800(税別) 所要時間 約4時間(オプション込)

梅の剪定 方法

ひと口に梅と言っても、種類は500種以上あるそうです。

春のお告げと共に、花が咲き私たちの心を癒してくれますね。

そんな、梅の剪定方法と切る時期や特徴をレクチャーします。

梅の剪定時期
12月から4月位

剪定ポイント
・夏の間に、たくさん伸びる長枝えを、切り詰める。
・冬の剪定は、花芽が有るので確認しながら
・梅の実を取るなら、枝を広げる切り方にする。

春の剪定方法


・長枝は元から取り除くと再び長枝が出て花芽を付けません、

・ごく軽く切り詰め、短枝を出させます。

 

冬の剪定


・花芽が、たくさんあるので、枝の途中どこで切っても花が咲きます、
・長枝 は、外芽の上まで切り戻し、翌年の花芽を付ける短枝を出させます。
・込み合う部分は、付け根から切ってください。

 

では、実際に梅の剪定をしてみましょう。

Before

After

いかがでしょう、スッキリしました?

ハサミの入れ方は、重なり有っている枝を、伸ばしたい枝を残して要らない枝を切る

全体的に枝ぶりを落として、日の光が全体に当たるように空いてやります。

初めは、難しいかもしれませんが、職人さんと、現場同行をして、やり方を見て。覚えていってください。

事前知識が頭に入っていれば、自然に剪定のやり方をマスター出来るものです。

あと、梅を長く楽しむために、外注を寄せ付けないよう、5月 6月ごろに消毒をお勧めしてください。

 

外作業前のご近所挨拶の重要性

     剪定 草刈り外作業前の、ご近所挨拶の重要性

この仕事を初めて間もないころ、樹木の伐採をやるときに、うっかり隣の家に挨拶するのを忘れて、おもいっきり、朝からチェーンソーのエンジンをバリバリ掛けて、依頼された樹木伐採作業をしてましたら。

「うるさーい!」 いきなり隣の家から、おじさんが 大声で怒って、怒鳴り込んできました、「朝っぱら、うるさいんじゃー!」

直ぐに、お詫びしましたが、怒りが頂点らしく、「こちとら、夜間の仕事明けで、寝てたのに、起こしやがって!」もう、なにを言っても、どんなに謝っても、許してくれそうにありません。

仕方なく、その日は、作業を中止せざるおえなくなり、依頼者にも、ご迷惑をお掛けしてしまいました。

確かに、世の中には色んな仕事が有ります、夜 仕事して 朝 眠りに付く方 そうですよね、寝てるところにチェーンソーのエンジンの爆音 腹も立ちますね。

完全に、ご近所様への配慮が、掛けてました。

後日、また、そのお宅の伐採を行う時、作業前に 恐る恐るご挨拶に行きました「先日は、大変失礼いたしました、お休みのところ 大変申し訳ありませんお隣のお宅の木を切らなくてはいけませんので、どうしても騒音がするのですが、ご了承お願いします」て、断られるのを承知で行ってみました。

そうしたら、笑顔で「いいよ、あの木ジャマだったのよ、サッパリ切ってあげて」て、アッサリ 若干、拍子抜けですが 小言の2・3聞くの覚悟でしたので内心ホッとしました。

ちゃんと挨拶すれば、とても いい人でした、きっと 何の断りもなく、いきなり騒音を立てられた事に、腹が立ったのでしょう。


       外作業前に、ご近所挨拶に行く効果

それからは、外で作業する際には、作業前に近隣挨拶を欠かさないようにしました、ただ挨拶するだけでは、面白くないので、チラシを手渡し、しながら挨拶するようにしました。

すると、外作業で、ご挨拶させてもらった、ご近所のお宅から、剪定作業のご依頼や、草刈りの依頼の連絡が来るようになりました。

ご近所の方々は、われわれの仕事ぶりや、人を見てたのでしょう、ご挨拶をすることにより、顔を知ってもらい、会話をすることでコミニケーションが取れて、信頼して依頼をしてくれたと思います。

ご近所挨拶、大事ですね 見られていないようで、見てくれてるんですね、何気ない 挨拶でご近所の方、依頼者様への信頼も向上し、何より、いい宣伝になります。

え!あの、おじさん どうなったか気になります?
もちろん、怒鳴り込んできた おじさんも、今では上得意様に、成って下さってます。

 

これぞ、災い転じて福となす て! ちと古かった?

ドアノブ交換方法

今回のお困り事は、室内のドアが上手く閉まらない、と言うご依頼です。

古いドアノブは、経年劣化で、こう言うトラブルは、意外と多いです 交換の手順さえ知っていれば簡単に交換できますので、チャレンジして見て下さい。なるほど、ドアのラッチ部分が凹んだままで、元に戻らなくなってますね、これは、交換するしかないでしょ(^_-)-☆まず、ドアノブを取り外します壊れてた、ラッチを交換です。ドアノブを取り付けて、ハイ終了と思いきや!あ!ラッチの受が!
ドアを閉めても、ラッチに上手く入りません。

大変です、よく見るとドア本体が、経年劣化で曲がってます(/ω\)

ドアを直すか、ラッチの受を直すか? ラッチの受を直すことにします、カッターで穴の部分をラッチが入りやすい様に、削っていきます 戦うこと約30分ようやく、ドアノブ交換終了しました。

予期せぬトラブルも有りましたが、うまく対応出来たみたいで、良かったです

この仕事には、トラブル付き物ですから、万全の用意が必要ですよ。

本日の売上
1、出張費    ¥3000
2、ドアノブ本体 ¥4500
3、取替工賃   ¥5000


合計金額    ¥12500-

古い水道水栓の交換方法

本日のお困り事は、40年前の水道水栓の給水パイプの鉄の部分が錆で穴が

開き、水が漏れ出したので 修理修繕して欲しいとのお悩みです。

さて、この給水管は旧式で鉄製の給水パイプになってます、昔 子供のころ、
おばーちゃん家に行ったときに見た気がします。

これは、レア物です、ビンテージです。今は給水管も塩ビ素材になっており、錆びて水漏れする事は無くなっています。

見れば下から、タイルを突き抜けて給水管が上がってきてます。

この手の給水管交換をした事が無い!

難題です(/ω\)。

恐る恐る、止水栓を開けてみました、あ~やっぱり、タイル部分の錆びついたところから、勢いよく水が漏れ出してます。

給水管ごと交換するしかありませんね。

まず外側の給水管のパイプを入れる穴を、別の場所に開けてやります

次に、上の給水管を切断して、古い給水管を引き抜きます

外部給水管の接続を行います、地面の給水管は塩ビ管でした、古い給水管を切断して新しい物とジョイントして、交換します。

ただ塩ビ管は強度が、前のように、鉄製の給水管じゃないので、弱い、それを補強するために、市販のステーを設置して固定していく計画です。

仕上げにタイルの割れてた部分にコーキング材を塗り、少々見てくれと強度を良くします。

いよいよ、仕上げです、まず 外部給水管に凍結防止剤を装着

無事完成です。
やー 初めて見る、旧水道管 見事に修復、出来ました。
良かった! お客様もご満足いただき感謝していただきました。

本日売上
1、出張費    ¥3000-
2、資材費   ¥15000-
3、交換作業費 ¥16000-


合 計  ¥34000-(税別)

ラティス フェンス塗装の仕方

今回のお困り事は、長年愛用してるベランダ ラティス フェンス塗装が剥げ

てきて、見栄えが悪くなった

ので、塗装し直して欲しいと言う ご依頼です。ラティスは、ご存じの通り、

木材を組み合わせたパネルです、

よく目隠しフェンスにしたり、

棚にしたりと、幅広くガーデニン

グで使われてますね。

ラティスフェンスの塗装方法

まず、古い塗料を剥がしていきます。

剥がす機材は、紙やすり、

ワイヤーブラシなどで、地道に

塗装表面をペーパー

かけして、落としていきます

これが、上手く出来ていないと、仕上げ塗料を塗っても、ムラに

なったり、すぐ塗料が剥がれてきたりしますので、入念に行っていきます。


とは言え、手作業で、広い範囲のラティスをペーパー掛けするのは、

かなりの労力と時間が掛かります。

そこで、今回は、グラインダーの登場です、アタッチメントを紙やすりに

付け替え、広い部分を効率的にペーパー掛けしていきます。

狭い部分は、手作業になりますが、広い部分の作業時間と労力が

軽減されます。

おおむね、塗装剥がしが終われば、次は塗装に向けてのマスキングです

床や地面など塗料が垂れて、しまわないように、丁寧にマスキングテープを

活用して養生してください。

それでは、いよいよ塗装です

塗料は木製水性塗料を使います、

広い部分は小さめのローラー

塗りで、狭い所は刷毛塗りをして

いきます
狭い部分を先に塗り、広い部分を後から塗れば仕上がりが綺麗です

ここまで、出来れば、広い部分だけ あと2度塗り艶を出して仕上がりです。

今回のご依頼のラティスフェンスは、範囲も広く、3人で2日かけました。

1日目は、塗装剥がし 2日目にマスキング 塗料ペイントの工程です。

 

今回の ご依頼売上
1、出張費 3000円
2、塗料代 12800円
3、ラティスフェンスの塗装人件費 1日1人工15000円=3名45000円
4、諸経費(マスキング・テープ) 2000円


合計 62,800円