知ってると得する接着剤の使い方Ⅲ

【便利屋 サービスが知ってると得する接着剤の使い方】

接着剤を買ってきて、いきなり接着剤を塗り始めている、あなた、ほんの少し下準備するだけで、もっと接着剤の性能が上がり、簡単に外れなくなり、耐久性が向上するんです。

 

【仕上がりに差を付ける道具を揃えましょうSTEP1】

●紙やすり

接着前の下地処理用と、充てん補修材の表面仕上げ用に使用します。

●塗料薄め液・消毒用アルコール

接着面の油分を落として、接着剤の接地面の接着力を上げます。

●ゴム手袋

エボキシ樹脂系接着剤やシーリング剤は皮膚に付着するとかぶれることがあるので、着用が望ましいです。

●マスキングテープ

あらかじめ、補修部分の刃に出しそうな廻りに貼って、充てん剤のはみ出し汚れを防止します。

●ヘラ

充てん剤をスキマに、埋め込んだり、盛り上がった接着剤を平らにならすときに仕様します。

●固定具

2点以上を接着する際に、接着剤が完全に乾燥するまで、接地面を固定すると接着力が上がります。

 

【仕上がりに差を付ける接着剤の使い方STEP2】

タップリ接着剤を塗ればいいと言う物ではなく、また直ぐに貼ってはいけない場合もあります。接着剤の塗り方、貼り合わせ方の基本を紹介します。

●接着面全体に薄く塗る

厚く塗ると乾きが遅くなり、かえって接着力が弱くなります。但し木材・陶磁器・コンクリートなど、接着剤をよく吸収し吸い込む素材は、タップリ塗りましょう。

●瞬間接着剤は塗り広げない

接着剤の容器の先で、塗り広げると、口先が固まりやすいので注意してください。

●マスキングテープではみ出し汚れを防ぐ

ひび割れや、スキマに接着剤を埋め込む際には、事前に接着剤が付きそうな部分に、マスキングを施しておきます、作業終了後マスキングを剥せば、接着面がキレイに仕上がります。

●すき間や穴を埋めるには

チューブの先を割れ目に差し込んで、接着剤を絞り出します。大きなヒビ割れや穴はパテ状の充てん剤や接着剤をヘラで絞り込みます。

 

【仕上がりに差を付ける接着後の固定方法STEP3】

張り合わせたら接着剤が完全に固まるまで手を触れない、動かさない事が大切です。ここでは固定の仕方のコツを紹介します。

●接着剤が固まるまで押さえておく

木工用など固まるまで時間が掛る場合は、固定具などで一定の力で固定して、24時間以上で押さえておきます。

●簡易的な物で固定する

接着面が乾くまで、重量の有るとかを上に乗せたり、でしばるテープで固定しても効果があります。

●張り合わせた後に押さえる

瞬間接着剤と合成ゴム系接着剤は、一度張り合わせたのちに、強く押さえて接地面を馴染ませます

●早く乾かせる方法

日当たりのいい場所や、暖かい場所に置きます。寒い時期や雨の日はドライヤーで接着面を温めると早く乾きます。

 

【まとめ】

接着剤が完全に固まるまでは、触ったり動かしたりは厳禁、接着剤の説明書に書かれてる固まる時間を参考にして下さい。季節や場所によって固まる時間が違うので注意しましょう。

知ってると得する接着剤の種類と使い方Ⅱ

【便利屋が知ってると得する接着剤の選び方、使い方Ⅱ】

便利屋サービスの作業で住まいの補修や、色々な修理に欠かせないのが接着剤です。種類は豊富ですが、目的に合った物を選び、効果的な使い方をして、それぞれ最適な使い方を行いましょう。

■ガラス用接着剤の特徴・用途

ガラス、陶磁器などの接着剤に適しています。水槽といった常に水に触れるガラスは、耐水性が高いシリコーン系を使いましょう。シリコンも種類がありますが、その中でも酢酸シリコンと呼ばれる種類がガラスの接着に最適。シリコン類の中でもガラスへの接着性が良く、水にも強いのでおすすめです

エポキシ系は耐水性だけでなく耐熱性・耐薬品性も高いので、直射日光が当たるなど過酷な環境で使われるガラスに最適です。ただし注意点として、10cm以上の大きなガラスにエポキシ系を使うと割れるので注意してください。

 

■タイル用接着剤の特徴・用途

洋室や屋内外でタイルを接着するのに適しています。その主成分は合成樹脂系エマルションと呼ばれるものです。これは陶器質、磁器質のタイルを下地に接着するのに適したものとなっています。

接着剤を、モルタルを塗る用にコテで均一に塗ります。大体30分以内に貼り終えることができる面積を計算してその広さにだけ塗るようにします。そこにクシ目を他て、そこにタイルを埋め込むようにして貼り付けます。

 

■プラスチック用接着剤の特徴・用途

ポリエチレン、ポリプロピレンなどのプラスチックを接着するのに適しています。プラスチック接着剤として販売されている接着剤でも、注意書きにポリプロピレンとポリエチレンは除くと書かれていることが多いので購入の際は注意してください。識別方法は、プラマークの横にポリプロピレンならPP、ポリエチレンだとPEが付いています。

合成繊維であるポリエステルは、一部の布用の接着剤を使うと、くっつきます。この布用の接着剤はシリル化ウレタン樹脂などを使っており、ポリエステルと綿や麻などさまざまな異なる布も接着できるようになります。

■コンクリート用接着剤の特徴・用途

コンクリート、ブロック、タイルなどの接薬剤に適しています。コンクリート接着剤は、コンクリート同士を接着するなら問題なく接着できますが、金属・木材などの異素材をコンクリートと接着したいときには使えない場合があるため、事前にコンクリートと何を接着するのかを確認しましょう。

■皮革用接着剤の特徴・用途

黄色タイプと透明タイプがあります。硬化後も柔軟性があります。貼り付け方は、片面塗布だけでくっつくが最初、もしくは乾くまで軽く圧着する必要性がある。
また、白ボンドが革の表面につくと革の表面の細かい部分に接着剤が入り込みくすんだような表情になってしまうのが根本的な欠点。そのため使用の際はとにかくはみ出さないよう、吟面につかないように気をつける必要があります。

強力さよりもきちんと使い方を守っているかのほうが遥かに重要です。ゴムのり系統はあくまで仮止め用と割り切ってください。

【まとめ】

接着剤も色々あり、多用途タイプの接着剤も有りますが、出来れば専用の接着剤を使用した方が、効果が高いです。使用する素材や用途に合わせて、接着剤を使い分けて、効果の有る使い分け、使い方を行えば、修理修繕のお仕事も効果が上がります。

知ってると得する接着剤の種類と使い方

【便利屋が知ってると得する接着剤の選び方、使い方】

便利屋サービスの作業で住まいの補修や、色々な修理に欠かせないのが接着剤です。種類は豊富ですが、目的に合った物を選び、効果的な使い方をして、それぞれ最適な使い方を行いましょう。

■木工用接着剤の特徴・用途

言わずと知れた木工用ボンド、白い液状で乾くと透明になり、固まるまでに時間が掛かります。最近は速乾性のタイプも有るようです。注意点は、接地面にスキマが有ると、つきません。また、あまり硬くならないのでカンナうやノミ、ノコギリを使っても刃を痛める事も無く、木工作業に最適です。クギ打ちする時も、木工用接着剤を使うとしっかりと組み合立てられます。木材以外にも、竹・布・紙・コルクなどの接着にも効果的です。

ボンドの効果的な使用方法接着面に均一にボンドを塗ります。はみ出した場合は、すぐに塗れ雑巾などで、拭き取って下さい。貼り付けたら、乾くまで接地面が動かないように、クランプなどで挟み込んで固定してください。

 

■多用途接着剤の特徴と用途

木材・金属・塩ビ・ポリプロピレン・ポリエチレンなど、いろいろな素材にを、これひとつで接着できるので多用途で利用できます。屋外や水まわり、ザラザラしたデコボコ面でも使用することができます。

多用途接着剤の効果的な使用方法、金属面など平らな面を接着する際は、接着剤をヘラで均一に塗り、直ぐ張り付けず、接着面が少し乾くまで5分くらい待ってから、接着すると強固に取り付ける事が可能になります。

接着面を張り合わせたら、接着剤が固まって固くなるまでクランプなどで固定して乾くまで、待ちましょう。

 

■塩化ビニール用接着剤の特徴・用途

硬質塩化ビニール、軟質塩化ビニール専用の接着剤です。接着剤が固まった後は、柔軟性があり耐水・耐油性に優れていますので、ご家庭の給水管の塩ビ管の取付によく利用されます。その他に軟質ビニール系の浮き輪やビニールボートなどに使用できます。

塩化ビニール用接着剤の効果的な使用方法、塩ビパイプなど接続部分に薄く均一に塗ります。

手でシッカリと差し込み、そのまま約15分間固定します。接着後は接続部分から水漏れなどもしませんし強固に接続できます。

 

■瞬間接着剤の特徴・用途

ゼリー状タイプだと、固まる時間に多少余裕がありますので、曲がりを直したり貼り直す事が出来ます。大きな面を接着するには不向きで、おもに小さい面の接着に使用します。

陶磁器・金属・プラスチック・木材・皮革・ゴム・厚紙など多用途に使用できますが、比較的、衝撃に弱い特徴があります。

瞬間接着剤の効果的な使用方法、割れた陶磁器のお茶碗などの張り合わせは、ジェル状が効果的です。早く固まって欲しく、接着剤を大量に塗っても逆効果で、接着しにくくなりますので注意してください。

張り合わせたら、接着面を合わせて少しの間、力をいれて押さえて下さい。

【まとめ】

接着剤も色々あり、多用途タイプの接着剤も有りますが、出来れば専用の接着剤を使用した方が、効果が高いです。使用する素材や用途に合わせて、接着剤を使い分けて、効果の有る使い分け、使い方を行えば、修理修繕のお仕事も効果が上がります。

介護手すり取付の極意

【便利屋サービスの介護手すり取付の心得】

時代は高齢化社会、日本全国で高齢の方が沢山困っています、我々「ライフサポートサービス」が少しでもご年配の方に、貢献できるようにしたいものです。ご年配の方から1番ご依頼の高い「介護手すり」取付、若い時は、なんでもなかった、階段の上り下り、玄関での靴の履き替え、浴室やトイレでの経ち座りなど、若い時には考えもしなかった事が、やりずらくなります。

介護手すりを取り付ける事で、高齢者の方へのサポートとなり、少しでも快適に生活して頂けます。資材は、ホームセンターでも販売されてますし、小規模のリフォームなら、お客様は建築会社よりも、気軽に頼めそうな便利屋に頼んでいただけます。私は、料金も少しでも押さえて、手助け出来ればと 手助け価格と証して赤字にならない程度に低価格帯でお仕事します。でも結局、高齢者のお家はお家も高齢化してるので、水回りや、リフォームなど、一緒にして結構な金額になってしまいます。

【便利屋が行なう介護手すりの取付準備】

介護手すりを壁に取り付ける為には、見えない壁の中に有る柱を探して、ピンポイントでそこにビスを打ち込まなくてはなりません。しかし見えない壁に内側に有る柱を探して確実にビスを固定するのは、神業です。その神業を可能に出来るアイテムが有ります。「壁内センサー」です。
A&D エーアンドデイ 壁内センサー 壁裏センサー AD-1112S AD1112S 木材 検知

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

A&D エーアンドデイ 壁内センサー 壁裏センサー AD-1112S AD1112S 木材 検知
価格:1800円(税込、送料別) (2018/10/8時点)

 

楽天で購入

 

 


昔は、壁を叩いて音で聞き分けたり、針を差し込んで反応をみたりしてましたが、現代では、音と光で柱の有る場所を特定してくれますので、印を付けてなるべく多く固定してください。壁の内側に柱の少ない場合は、「補強用木板」を取り付けて、その上から手すりを取り付けます。

【手すりの取り付け位置 高さ】

介護手すりの高さは、依頼者の身長の高さに合わせて高齢者の方が持ちやすい高さにします、地面から約750mmを目安にしてみて下さい。トイレや浴室の手すりは、実際に座ってみて高さを決定してください。ポイントは、使うお客様の身になって設定しましょう。

【壁の種類と相性の良いビス・ねじ】

壁:モルタル・コンクリートには樹脂製プラグが相性よく直接取付出来ます。

壁:プリント合板には中空アンカーが効果的です

壁:石膏ボードにはグラバー・カベロック固定に適してます

以上参考にしてみて下さい。
今後、高齢化社会が本格的になります、人に喜んで頂いてと収益を頂ける、家事代行や便利屋サービスで社会貢献いっしょにしてみませんか。

台所換気扇「プロペラ式」クリーニングの極意

【家事代行サービスの台所換気扇清掃とは】

換気扇のお掃除、お料理をされる主婦の方には、必携の作業ですね。しかし高齢化と共に、今まで出来ていた、お掃除や洗濯まで、出来なくなってしまった、ご年配方が、たくさんいらっしゃいます。そう言う方にこそ、家事代行・便利屋サービスで、ご年配のお困り事を、私たちで、お手伝いしていきませんか。今回は、基本的な換気扇クリーニングをシェアします。

【換気扇プロペラ式クリーニングの極意】

換気扇は分解して、付け置きか、洗剤を噴霧する事で、汚れを浮かせてから掃除すると比較的簡単に汚れを取る事が出来ます。油汚れに強い洗剤には、塗装まで落としてしまう強力な洗剤も有りますので使用には注意しましょう。あまりひどい汚れになる前に掃除して、汚れがコビリ付かないようにしましょう。

【清掃作業を始める前に】

手にはゴム手袋をはめて、洗剤で手が荒れないようにします。また、汚れや水が周辺に、こぼれても大丈夫なようにビニールシート等で養生をしておきます。分解してのクリーニングは、分解前にコンセント電源を外しておいてください。

【台所プロペラ式換気扇の分解方法】

換気扇油受け皿を取ります、台所用の換気扇には下部に引き出し式の油受けが付いているので、これを外します。メーカーにより油受けとパネルが一体化のタイプもありますので、ご注意ください。

油取りのフィルターを取り外します、。メーカーにより両脇にネジ止めされているものなど、さまざまなタイプがありますので、事前確認しておいてください。

換気扇のプロペラ部分を取り外します、羽根止めを、半時計回りに回して(逆ネジ)プロペラを手元に引き抜きます。メーカーによって羽根止めとプロペラが一体化しているタイプもあります。多少メーカーの特色があります。

換気扇パネルを取り外します、パネルの取っ手をつまんで、少し持ち上げるようにしてから手前に引いて外ずすと取れやすいです。メーカーによりパネルに外れ止めが付いてる場合は、それを先にはずしておいてください。

 

【換気扇のお掃除方法】

➊取り外したプロペラファンが、油でベトベトだったら汚れてる部分に洗剤をスプレーして、さらにペーパータオルを貼り付け、その上から、さらに洗剤をスプレーして5~10分くらいおいて洗剤を浸透させておく。

➋貼り付け付け置きで洗剤が、浸透したら張り付けたペーパータオルで油汚れを拭き取ります。

➌汚れの固まりが取れない時は、スクレーパーでそぎ落とします、無い場合は割り箸などを利用しましでそぎ落としましょう、最後に水洗いで乾燥させて終了です。

【まとめ】

台所の換気扇がきれいだと気持ちがいい物ですよね。今回ご依頼いただいた、ご年配のマダムもとても喜んでくださいました。台所の換気扇のクリーニングが出来るようになったら、あなたも、トイレの換気扇 浴室の換気扇も、ぜひ挑戦してみてください。新しい発見と喜びを感じますよ。

お家の防犯対策の極意

【便利屋サービスの防犯対策とは】

便利屋サービスに、最近 近所で空き巣が入ったので、自分の家の防犯を強化したいと言うお客様からご連絡がありました。確かにこのところ、空き巣泥棒の記事を目にするようになりました。空き巣の侵入経路を調べてみると、を割って鍵を外して、侵入しているケースが55%と多く、その次に勝手口23%、次に玄関21%がきます、やはり窓からの侵入が多いんですね。

なるほど、だんだん興味が湧いてきたので、調べてみると、玄関や鍵の掛かるところからの侵入はピッキングで鍵を開けて入る手法が急増してるそうです。空き巣の起きる時間帯ですが、意外と夜じゃなく昼間が多く60% 夜は40%と昼間の仕事に行ってる時間帯に空き巣被害に合うと言う報告が多いのです。泥棒の侵入手段は集合住宅では玄関から、戸建て住宅では窓からの侵入が多くの割合を占めてます。窓廻り、玄関廻りの防犯対策を考えてみましょう。

【窓廻りの防犯対策の極意】

戸建て住宅の場合、被害の7割以上が窓からの侵入です。
・面格子を取り付ける
・防犯アラームを窓に取り付ける。
・防犯フィルムを張る(ガラスを割られても、粉々にならないので鍵が開けれません)
・アルソックなどの警備会社のロゴシールを張って、威嚇します。
窓は、泥棒に威嚇出来るように、ワザと見えるように防犯対策を行う方が効果的です。

【玄関廻りの防犯対策の極意】

ピッキングやサムターン回しなどの不正解錠を防ぐために、補助鍵やドアのスキマをふさぐ補助プレートを付けるなど解錠に時間が掛かるようにすることが大切です。
・ディンプルキーなどピッキングしにくい鍵に交換する
・空き巣のほとんどが、ドアホンを押して空家を確認します。ドアホンから携帯電話に転送できる「外でもドアホン」を取り付ける。
・ダミーでも防犯カメラを目線に入るところに設置してみる。
・賃貸でも使える、加工無で使えるドアロックを増加しましょう。
侵入者は、解錠に掛る時間が10分以上時間がかかると泥棒は、そこは、あきらめてよそを探しに行きます、簡単に鍵が開かない工夫や、防犯に気を付けてる雰囲気作りで、未然に泥棒被害から逃れる事が出来ます。

【その他の防犯対策】

警察によれば、侵入時の音や光による威嚇に対しては、最大限の退散効果があるそうです。泥棒が嫌う音と光で室内・外回りを防犯強化すればより効果的に、防犯対策になります。
・庭先に、夜はライト・昼はブザーの鳴るセンサーライトを設置する。
・家の周りに防犯ジャリを敷き詰める。
・夜間のちょっとした外出は、街灯を点燈させて防犯対策する。

以上、防犯グッツも色々ありますので、あなたに合った防犯対策を行ってください。

家事代行、床フローリング掃除の極意

【フローリング床材を綺麗に保つ為の極意】

フローリングの掃除は、掃除機と拭き掃除がセットで行うのが基本です。きれいなフローリングを保つために、定期的に床用ワックスを塗ってお手入れしてください。万一、キズを付けてしまった場合は専用の補修材を使って目立ったないように補修しましょう

【フローリングの毎日のお手入れの極意】

フローリングは、水を嫌います。普段の掃除では、掃除機でホコリを吸い取ったあと、乾いた雑巾で乾拭きするのが基本です。雑巾で乾拭きする代わりに、使い捨てのペーパーモップを使えば、かがむ必要もなく拭き掃除の負担も軽減去ります。掃除機で吸い残した細かなホコリや髪の毛を絡めとってくれます。ウエットタイプもありますので用途によって使い分けて下さい。

【フローリングの汚れを簡単に落とす極意】

フローリングが薄汚れてきたら、住宅用中性洗剤をバケツに数滴入れ、固く絞った雑巾で水拭きしましょう。ただし樹脂系ワックスを施工した床をたびたび洗剤拭きすると被膜が徐々に取れて、床の光沢が無くなってくるので要注意です。

【フローリングの汚れを取ってツヤを出す極意】

市販のフローリング用スプレー洗剤を使えば、床に吹き付けて拭くだけで、汚れを落とし、液に含まれる樹脂成分の効果でツヤを出すことが出来ます。樹脂ワックスの補助剤として、時々フローリング全体や、よく歩く廊下、テーブルやイスでこするような場所で使うと、ワックス効果が長持ちします。

【樹脂ワックスの塗り直しの極意】

➊古いワックスの上に塗り重ねる場合の下地作り
床に付いている油分や、汚れを中性洗剤できれいに拭き取ります、汚れや油分が残っていると、ワックスを掛けても、きれいになりませんので、入念に拭きを行い、仕上げに水拭きをして洗剤を拭き取って下さい。

➋古いワックスを落としてから塗る場合の下地作り
ご家庭用のワックス剥離剤を使用して、切のいい場所でワックスを剥していきます。ワックス剥離剤を床に塗り、ナイロンタワシで古いワックスをこすり落とします。仕上げにワックス剥離剤を、完全に水拭きで拭き取り、乾かせてからワックスをかけて行きます。黒ずんだワックスを除去するので、ワックスをかけた仕上がりがきれいです。

【樹脂ワックスの塗り方の極意】

業務用ワックスモップがあれば、簡単にワックスがけ出来ますが、無い場合は、床1mに対して10㎖程度ワックスを床に、点々とまばらに落として、きれいなタオルで薄く延ばす感じでワックスをかけて行きます。もっとワックスのツヤが欲しい場合は、1度乾かせてから、ワックスを2度塗りをすると、より強い被膜とツヤが出ます。

【フローリングにキズが付いた時の極意】

市販のフローリングキズ補修材を使います。大きなキズやヘコミは、クレヨンタイプの補修材がお勧め、塗りこみしにくい場合は、クレヨンをドライヤーなどで温めてから、塗ればきれいに塗れます。浅い引っかき傷は、ペンタイプの補修材が使いやすいです、色が合わない時は、似た色を重ね塗りしたり、混ぜ合わせて使用してみて下さい。きれいに仕上がります。

家事代行、浴室クリーニングの極意

【浴室の日頃のクリーニング方法】
じつは、入浴後まだ暖かい残り湯でスポンジで擦れば洗剤無でも、浴室内の湯あかはきれいに落ちます。でも、お客様の浴室は入浴後直後に掃除する訳にな行きませんので、ご自宅の浴室で試してみて下さい。お客様宅では、まず浴室洗剤をスプレーして20~30分放置プレイしてからスポンジでコスリ洗いしましょう。浴室表面が乾いてる時は、コスリ洗いすると傷が付く事が有りますので、事前にシャワーで水をかけて摩擦を防いでください。

 

【しつこい湯あか汚れを落とす極意】
湯あかがこびり付いてる場合は、浴室用洗剤をスプレーして、その上にサランラップを張り付けて、洗剤が乾燥せず汚れに浸透出来る環境を作り出します。時間を掛けて汚れが浮き上がったらスポンジでコスリ洗いを行ってください。しかしココまでしても取れない頑固者は、クリームクレンザーをかけ、メラニンスポンジでコスリ洗いが効きます。

 

【浴室の壁、床の汚れを落とす極意】
シャワーで濡らして、クリームクレンザーでブラシで擦り洗いするのが効果的です。目地の汚れは目地ブラシで擦り洗いしますが、黒い汚れが取れない場合は、それはカビですので、カビキラーを利用してください。

 

【浴槽と壁の継ぎ目の汚れを落とす極意】
浴槽と壁の隙間のシリコン剤は、とてもカビが生えやすく箇所です。洗剤で歯ブラシで擦り洗いを行ってれば、カビが生えにくくなります、それでもカビが生えたら、カビキラージェル状を使用して、カビ取りしてください。

 

【シャワークリーニングの極意】
浴室洗剤をつけたスポンジでシャワーホース全体をこすり洗いします。シャワーヘッドのクリーニングは、細かい部分は歯ブラシで擦り洗いを行い、水あかで目詰まりしてる場合は、マチ針の先で穴をつつけば直ります。穴を傷つけないように気を付けましょう。

 

 

【浴室の排水口クリーニングの極意】
排水口の蓋を取り外し、蓋や排水カゴ、排水管周辺をクリームクレンザーを付けたスポンジやパイプブラシで擦り洗いしましょう。臭いやつまりが気になる場合は、パイプ用洗剤を使って洗浄します。浴室用の髪の毛を溶かすタイプの洗剤が詰りを予防して、臭いも除去してくれます。

 

【浴室暖房換気扇クリーニングの極意】
浴室天井の浴室乾燥機のフィルターは定期的にお掃除しましょう。フィルターは水洗い出来ますので、浴室清掃する時には、一緒に外してシャワー洗いしてやると、清潔にフィルターが保てますので、カビ防止にもなります。

 

家事代行のお仕事の半分以上がクリーニング作業となります、それだけに差別化できる仕事を行いお客様に誇れる仕上がりを目指しましょう。